11.4 C
Tokyo
9 C
Osaka
2025 / 11 / 29 土曜日
ログイン
English
流通・飲食小売セブン&アイ 初の共通セントラルキッチン「Peace Deli千葉キッチン」稼働 ヨーカドーなど首都圏SST事業 惣菜を圧倒的に強化
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

セブン&アイ 初の共通セントラルキッチン「Peace Deli千葉キッチン」稼働 ヨーカドーなど首都圏SST事業 惣菜を圧倒的に強化

セブン&アイ・ホールディングスは、グループ初の共通セントラルキッチン「Peace Deli千葉キッチン」(千葉県千葉市)を2月27日に稼働させる。まずは首都圏のイトーヨーカドー約200店舗に惣菜などを供給する。21日の記者説明会で、同社の石橋誠一郎常務執行役員は「首都圏スーパーストア事業(SST事業)の成長を図る一環。新工場でインフラが整い、オリジナルの原材料・レシピ・製法を活かした惣菜の開発が可能になった」、イトーヨーカ堂の山本哲也社長は「惣菜カテゴリーを圧倒的に強化し、生活者に選ばれる店づくりを目指す」などと意気込みを語った。

セブン&アイグループのPeace Deli(ピースデリ)として「千葉キッチン」は3拠点目になるが、惣菜・ミールキット等のセントラルキッチンと精肉加工を行うプロセスセンターの機能を併せ持つのは初めて。

鮮度重視の惣菜工場(Peace Deli千葉キッチン)
鮮度重視の惣菜工場(Peace Deli千葉キッチン)

イトーヨーカ堂の山本社長は「消費者の約4割は惣菜でスーパーを選ぶ。しかし当社の惣菜はこれまでインストア作業が主体で対応に限界があり、生活者の変化や新しいトレンドに応えられていなかった」とした上で、「専用工場は大きな強みになる。店内作業による付加価値の高い出来立て・作り立ての要素は残しつつ、工場から新商品を積極的に投入して差別化し、従来の課題を解決していきたい。また店舗作業の負担軽減により、売り場で試食販売やPOPなど価値を伝える取り組みを強化できる。今後の店舗改装(62店計画)ではゾーニングを見直し惣菜売り場を広げていく」との考えを示した。当面、惣菜の売上構成比を現行13%から15%に引き上げることを目指す。

「千葉キッチン」の立ち上げには、4つの専用工場を持つグループ企業・ヨークベニマルの知見を取り入れ、生産ラインやレイアウトを踏襲した。設備の特長は、鮮度にこだわり素材本来のおいしさを引き出していることだ。例えばメンチカツやミールキットは、2階で精肉を加工し、フレッシュなまま1階の加工場で調理する。従来はメーカーから仕入れていたタレなどの調味料を内製化したこともポイント。肉じゃが等の煮物は毎朝工場で昆布・かつおから出汁を抽出し、店舗の厨房で焼き鳥などに使用するタレ類はこだわりの味わいを自社でチルド配送する。

一方、商品開発はプライベートブランド(PB)「セブンプレミアム」のプロセスを活用。ピースデリは日本デリカフーズ協同組合に加盟する。

煮物は工場で毎朝出汁を抽出(Peace Deli千葉キッチン)
煮物は工場で毎朝出汁を抽出(Peace Deli千葉キッチン)

新工場の供給品目は精肉、惣菜(ポテトサラダ、から揚げ、肉じゃが、ミールキットなど)で今年7月に35品目、25年度に70品目を予定。生産能力は日産で精肉が5万パック、惣菜が15万パック。現状、イトーヨーカドーの惣菜販売に占める同工場の構成比は20%だが、将来的に建屋内の空きスペースで増産を見込む。

なお今後はコンビニのセブン-イレブン向けにミールキットを供給する予定のほか、イトーヨーカドーのネットスーパー専用商品の開発も計画。

〈「Peace Deli千葉キッチン」概要〉所在地=千葉市緑区誉田町2丁目28―100▽面積=土地約3万2千988㎡、延床約2万928㎡▽従業員数=299名(社員22名、特定技能244名)▽稼働開始=24年2月▽事業内容=惣菜製造、精肉の加工、ミールキットの製造等。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点