15.3 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
加工食品砂糖精糖工業会「甘味全体で公平・公正な負担を」 新年会で森本会長
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

精糖工業会「甘味全体で公平・公正な負担を」 新年会で森本会長

精糖工業会は1月15日、都内で新年会を開催した。新年会には精糖各社や砂糖卸、関連団体など業界関係者が参加。開会に先立ち、元日に発生した能登半島地震で亡くなられた方々を追悼し、一分間の黙とうが捧げられた。

初めに森本卓会長があいさつに立ち、「昨年はイスラエル・ガザ戦争など先行き不透明な中、国際粗糖相場の高騰や海上運賃・燃料価格の上昇、急激な円安進行もありサプライチェーン全体で大幅なコスト上昇が続いた。精糖各社は度重なる製品価格の改定を余儀なくされたが、コロナ収束による国民生活・経済活動の正常化、国内旅行やインバウンドの回復を受け、砂糖消費は令和3および令和4砂糖年度とも前年を下回ることなく持ちこたえることができた」と振り返った。

松本平農産政策部長(農林水産省)
松本平農産政策部長(農林水産省)

一方で「輸入糖はこの30数年間で約170万tから100万tまで減少。輸入糖のみに過度な調整金負担を強いる糖価調整制度は制度疲労を引き起こし、令和4砂糖年度末の砂糖勘定は563億円の累積差損が見込まれる由々しき事態に陥っている」とした上で、「農林水産省がてん菜糖の交付対象数量の段階的削減や異性化糖の運用見直しを打ち出されたことは高く評価するが、抜本的な解決には至っていない。甘味全体での公平・公正な負担、国庫負担の拡充など諸課題に取り組まれることを期待したい」と語った。

続いて、震災対応で欠席となった坂本哲志農林水産大臣のあいさつを農林水産省・松本平農産政策部長が代読。「近年、低甘味嗜好により砂糖の消費量が大きく減少しており、糖価調整制度の安定的運営の観点から大きな課題となっている。てん菜方針の決定を受け、昨年産の作付面積は前年より4千ha減少するなど着実に進捗。4月からは異性化糖から安定的に調整金を徴収できるよう運用方針を見直すこととしている。調整金収支は厳しい状況にあるが、皆さまにご理解・ご協力をいただきながら制度を堅持し、北海道と鹿児島・沖縄における甘味資源生産や関連産業の持続的な発展を図りたい」と強調した。

なお、開会の発声は精糖工業会・曾我英俊副会長、中締めは同・山本貢司副会長が行い、新年会は盛況のうちに終了した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点