14.1 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
その他企業活動味の素「ビクトリープロジェクト」20周年 アスリートとの軌跡、進化形を披露
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

味の素「ビクトリープロジェクト」20周年 アスリートとの軌跡、進化形を披露

味の素社がJOCオフィシャルパートナーとしてオリンピック日本選手団を栄養面からサポートする「ビクトリープロジェクト」が今年で20周年となり、11月30日に東京都北区西が丘の味の素トレーニングセンターで「ビクトリープロジェクト20周年~アスリートとともに歩み続けた軌跡とサポートの進化形~」を開催し、歩んできた道程や新しく進化したプロジェクトを紹介した。

開会あいさつで佐々木達哉取締役執行役員専務は、「アミノサイエンスで人・社会・地球のWell-beingに貢献する」という味の素グループの志(パーパス)を紹介したうえで、2003年にJOCとの共同事業としてスタートしたビクトリープロジェクトにおける味の素ならではの支援を報告。アミノ酸の技術を活用したコンディショニングサポートやスペシャル組成のアミノ酸の提供、大会現場での「JOC G-Road Station」での和軽食提供、パラリンピックとの取り組みやグローバル展開などを紹介。続いて尾縣貢JOC専務理事が来賓のあいさつを述べた。

トークセッションは栗原秀文プロジェクトチームリーダーの進行で進められ、プロフィギュアスケーターの荒川静香氏は「試合前に栄養面でアドバイスをいただいたことが心強かった。今後はジュニア世代もサポートしてほしい」とした。水泳の五輪メダリスト松田丈志氏は「海外合宿ではトレーニングで消費しているカロリーを計算してもらい、食事によって体が変えられることを実感した」と支援を振り返った。またプロジェクトが果たしてきた役割と進化形について、篠田幸彦スポーツ栄養グループ長は「栄養こそがWell―beingにつながり、これに感性が加われば選手は確実に伸びる。現在はZ世代対象だが、今後は未来世代も強化し、共創価値を社会にも伝え、健康寿命につながるサイクルを実現したい」と語った。

アスリートの心を元気にする「Amino Pizza」(味の素冷凍食品)
アスリートの心を元気にする「Amino Pizza」(味の素冷凍食品)

続いて今後のG-Road Stationについて栗原チームリーダーは、「新たな食の意義を考える中で、選手を明るい気分にさせる食はピザだと判明。アンケートでも栄養バランスが良くて機能的なピザがあったら食べたいという人は80%を超えた」と指摘。味の素冷凍食品が開発に携わった「Amino Pizza」(エナジーとプロテインの2種)を提案した。

発表会では上野祐輝プロジェクトディレクターの司会により、パリオリンピック出場が内定しているブレイキン日本代表のB-Boy Shigekix選手とB-girl Ayane選手がパフォーマンスを披露し、映像ではスケートの羽生結弦選手もコメントを述べた。

結びに荻原葉子執行役員グローバルコミュニケーション部長は、「20年間続けられたのも、アスリートがチームの一員として応援してもらったからこそ今がある。パーパスを体現するのがプロジェクトだ。未来世代のアスリートも一丸となって支えたい」と締めくくった。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点