14.2 C
Tokyo
15.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
加工食品製粉内定式で「天ぷら研修」 昭和産業が4年ぶり実施
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

内定式で「天ぷら研修」 昭和産業が4年ぶり実施

昭和産業は10月2日、24年入社予定の28人の内定者を対象に「『体験型内定式』天ぷら研修」を実施した。同研修は2016年から実施しており、コロナ禍の中断を経て4年ぶり5回目の開催となった。

体験型内定式は、内定者が経営陣や社員、内定者同士のコミュニケーション、商品や企業に対する理解、社会人になることの意識改革、調理への理解促進や食品ロスへの認識を深めることを目的に実施している。内定者は来春の入社に先立って天ぷらの手軽さや楽しさ、揚げたてのおいしさを味わった。会場には塚越英行社長と細井義泰常務も同席し、内定者と同じエプロン姿で調理に参加した。

塚越英行社長(昭和産業)
塚越英行社長(昭和産業)

内定者は、社内認定制度であるSHOWAマイスター(天ぷら)シニアマイスターの薄井富美子さん(開発センター)から、天ぷらの知識や揚げ方、注意点のレクチャーを受け実演を見学。6班に分かれ料理のテーマを決め、3班がロングセラーの「天ぷら粉黄金」を、残りの3班が昨年発売のヒット商品「もう揚げない!焼き天ぷらの素」を使い調理に挑戦。

食材にはエビ、鶏ささみ、ナス、サツマイモ、レンコンなどのほか、まんじゅう、刺身、カニカマといった家庭で残りがちな食材をリメイクレシピとして使用。食品ロスの削減についても学んだ。

事前に実施した内定者へのアンケート調査では「食品ロスを減らすために意識していること」という問いに対して、「使い切れる量しか買わない」(23人)、「作り置きメニューでまとめて調理する。まとめて調理して冷凍。小分けにして冷凍する」(8人)、「アレンジレシピを調べる。残っているものからメニューを考える」(5人)といった回答が得られた(複数回答)。「進化系天ぷらコース料理」をテーマとした班は、野菜を細かく刻んでかき揚げにすることで、余った食材を組み合わせて活用できるようにするなどの工夫をしていた。

塚越社長のあいさつ 内定者の皆さんには当社の代名詞と言える天ぷら粉を使った調理の楽しさやおいしさを実感してほしい。当社では現在中期経営計画を進めており、3年後の90周年とその先に向けて成長するために社員一人ひとりが進化することを目指している。4月には創業以来、初となる抜本的な組織改編を行った。来春には十分に力を発揮できるよう舞台を整えるので、入社後は思う存分に力を発揮してほしい。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点