14.2 C
Tokyo
15.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
飲料嗜好飲料キーコーヒーから「ココロをノックする」新ブランド登場 情緒的価値を加えて新規・若年層獲得へ種まき
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

キーコーヒーから「ココロをノックする」新ブランド登場 情緒的価値を加えて新規・若年層獲得へ種まき

 キーコーヒーからこの秋、「ココロをノックする、しあわせ合図。」をコンセプトにした新ブランド「KEY DOORS+(キードアーズプラス)」が登場する。

 新ブランドは、200g以下容量帯のレギュラーコーヒーで売上No.1ブランドの「PREMIUM STAGE(プレミアムステージ)」をリブランディングしたもの。簡易抽出型コーヒー「ドリップ オン」シリーズなども新ブランドの傘下に置き統一を図った。

 おいしさ・品質に磨きをかけて既存ユーザーをつなぎとめつつ、将来のブランドの成長を目指し、その種まきとして情緒的価値を加えて新規ユーザーとなる20・30代若年層の獲得を図っていくのが目的。

キーコーヒーの田中正登志マーケティング本部長(中央)、菊地恵一市場戦略部長(右)、小笹明子R&Dグループ設計第一チームリーダー
キーコーヒーの田中正登志マーケティング本部長(中央)、菊地恵一市場戦略部長(右)、小笹明子R&Dグループ設計第一チームリーダー

 8月2日発表した田中正登志マーケティング本部長は「品質価値を当たり前と捉え、共感いただけるような商品・ブランドを提供していく。情緒的な部分や新しいライフスタイル・シーンの中で“自分の近くにいてほしい商品”というものが1つの価値として必要になってくるのではないかと感じている」と語る。

 新ブランドコンセプトについて、菊地恵一市場戦略部長は「目まぐるしく変化する世の中で、どこかで自分らしさを取り戻す時間を持ってほしいと感じている。そのときに『キードアーズプラス』がそっと寄り添いお役に立ちたい」と説明する。

 「キードアーズプラス」の「プラス」には「ココロをノックして扉が開かれたときに、少し前向きな心持ちになる」との思いを込めた。

 若年層を開拓するにあたり、ゼロベースで新ブランドを立ち上げるのではなく、リブランディングを選択したのは「家庭用レギュラーコーヒーで若年層を取り込むのは非常にハードルが高い。どちらかというとインスタントコーヒーや缶・PETといったRTDコーヒーからコーヒーにエントリーされる」との見方によるもの。

 既存の「プレミアムステージ」や「ドリップ オン」では、60・70代を中心とする高齢者層に買い支えられており、若年層の購買率の低さが中長期的なブランド成長の課題となっている。
 加えて「プレミアムステージ」「ドリップ オン」ともに商品ブランドの認知度が低いことも「大きな課題」と捉えている。

 このような課題を踏まえ、リブランディングでは、味・香りに磨きをかけて60・70代の既存ユーザーに引き続きアプローチしていくとともに、中・長期的な視点で若年層の取り込みを図っていく。

 「おそらく5年、10年かかるかと思うが、今から若年層に向けてアピールしていかなければならない」と述べる。

コミュニケーションターゲットを20⁻30代と定める
コミュニケーションターゲットを20⁻30代と定める

 コミュニケーションターゲットを20⁻30代と定め、SNSと売場の両方でアピールしていく。SNSでは新たに起用するアンバサダーから品質も伝えつつ独創性やインスピレーションも伝えて情緒的価値を訴求していく。

 売場では、9月から来春にかけて“キートラック”のネーミングの宣伝車両が全国のスーパー・量販店を順次訪問してサンプリングと試飲イベントを実施していく。

 商品面では、「プレミアムステージ」の中でも主力の「スペシャルブレンド」「モカブレンド」「キリマンジャロブレンド」の3アイテムの味わいをブラッシュアップした。

 小笹明子R&Dグループ設計第一チームリーダーは「原料品質・ブレンド・焙煎を全て見直した。原料品質に関しては全体的に底上げを図り、『スペシャルブレンド』は味の軸足を守りながらより上質な味わいへと刷新。そのほかの2つは、それぞれの風味特徴をしっかり立たせるようなブレンド・焙煎手法を採用した」と胸を張る。

「スペシャルブレンド深煎り」
「スペシャルブレンド深煎り」

 一番の旗艦アイテムとなる「スペシャルブレンド」からは新たな味わいの「スペシャルブレンド深煎り」を投入してラインアップも強化する。

 同商品は、40代以降も20・30代も深煎りで苦みのあるコーヒーを好む傾向にあることを受けて開発。「『スペシャルブレンド』の配合のまま深煎りにじっくり焙煎しており、穏やかな苦味と深みのあるコクを引き出した」という。

 「キードアーズプラス」全体のパッケージデザインは、「プレミアムステージ」のカラーリングを踏襲し、認知度の高い鍵のキ―コーヒーロゴを大きくあしらい、既存ユーザーに向けて鮮度感を高めつつ、「キードアーズプラス」のロゴをキーコーヒーロゴとは異なる縦方向に配置することで新ブランドであることも表現している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点