21.4 C
Tokyo
19.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
業務用外食反転攻勢へ繁盛支援、提案多彩に マルト水谷「フードナビ2023」
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

外食反転攻勢へ繁盛支援、提案多彩に マルト水谷「フードナビ2023」

業務用酒類食品卸のマルト水谷(愛知県春日井市、梶田知社長)は5月16~17日、名古屋市中小企業振興会館で得意先向け商品展示会「フードナビ2023」を開催した。今回は「多様化する外食店」をテーマに、ビール、清酒・和酒・焼酎、洋酒・ワイン、ソフトドリンク、食品、設備関連など約150社が出展。アフターコロナで反転攻勢を期す外食業界の繁盛支援に力を込めた。

マルトオリジナル企画ブースでは

①「はざま酒造 恵那山」
②「ワイン&サケ ナビ 名古屋」
③「Perfect速達生bar」
④「バイヤーセレクション」
⑤「“食”メニュー価値アップ」
⑥「ソバー・ペアリング」
⑦「アジアン食堂」
⑧「レストランテック」

などの提案を用意した。

梶田知社長(マルト水谷)
梶田知社長(マルト水谷)

同社の看板商品である「速達生」は、メーカー工場から2日以内の高鮮度で生ビールを飲食店に提供するサービス。コロナ禍で一旦供給を停止していたが、昨年6月1日から再開した。ブースでは昨年同様“パーフェクト速達生”の美味しさを体験するとともに、成功事例の紹介や提供品質向上に向けたポイントなどを提示した。

「“食”メニュー価値アップ」では、リベンジ消費の機運が高まる一方、物価高で生活防衛意識を強める消費者を満足させるメニュー提案を披露。

また、欧米を中心に広がっている“あえて飲まない”スタイル「ソバーキュリアス」が日本国内でも広がっていることを受け、「ソバー・ペアリング」ではノンアルコール飲料の試飲やフードとの組み合わせを紹介した。

開会式で梶田社長は、「25年前、総合業務用卸を目指しこのフードナビが始まった。食品がなかなか伸びない状況ではあったが、

①コロナ禍の3年間で酒類は苦戦したものの、食品に力を入れたことが結実した
②この一年で取扱商品の大半が値上げとなったが、それが追い風となり売上・利益がアップした
③人手不足が言われているが、15年から取り組んだ働き方改革『スーパーホワイトプロジェクト』が奏功し、採用にも結びついた
④25年間、苦しいときも変わらず皆様にご協力・ご愛顧頂いた。これらが我々の業績を支えている」

と謝辞を述べた。

同社の23年3月期の全体売上は213億8700万円。前年比で約1.5倍、コロナ前の19年比で約5%のプラスとなった。酒類の売上は約107億でまだまだコロナ前の水準に届いていないが食品・その他は90億円弱で、コロナ前の1.5倍超。全体に占める売上構成比も40%を超えた。経常利益は過去最高を記録したという。

「4月も好調で、おそらくこの1年はこの勢いで行けると思う。ただ、現状に甘んじることなく、この先の25年を見据えて今年は大変革の年としていきたい」(梶田社長)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点