14.2 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料UCCが缶コーヒー市場に一石投じる新商品 「UCC BLACK 無糖」から「赤いBLACK」解禁 焙煎とブレンドの技でブラック深掘り
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

UCCが缶コーヒー市場に一石投じる新商品 「UCC BLACK 無糖」から「赤いBLACK」解禁 焙煎とブレンドの技でブラック深掘り

 UCC上島珈琲は、ブラック無糖缶コーヒーのパイオニア商品「UCC BLACK 無糖」から新商品を“解禁”して低迷する缶コーヒー市場に一石を投じる。

 新商品名は「UCC BLACK 無糖 New Ground Fruity Blend」(185g缶)。

 レギュラーコーヒー100%・香料無添加でレギュラーコーヒー本来の味わいにこだわる「UCC BLACK 無糖」の特徴をベースに、焙煎とブレンドを工夫しフルーティーな香りと力強いコクを追求したブラック無糖缶コーヒーに仕立てられている。

 10日、全国コンビニでの先行発売開始に伴い開催された発表会で里見陵取締役副社長は新商品について「SOT缶(ショート缶)コーヒー市場は、毎年10%と非常に落ち込んでおり、“コーヒー屋としてなんとかできないか”と考えに考えた商品」と説明する。

 缶コーヒー市場のメイン購買層は40、50代男性。
 新商品では、ブラック無糖ニーズを深掘りするとともにブラック無糖カテゴリーでは斬新な赤いパッケージを採用することで、缶コーヒーのメイン購買層に留まらず、新規ユーザーの取り組みも狙う。

 「既に(缶コーヒーを)ご愛顧いただいているお客様に加えて、コーヒーそのものの価値に興味・関心を持たれているお客様にも広くアプローチしていく」との考えを明らかにする。

 赤いパッケージについては「赤で、解放・躍動・変革といった情緒的価値を訴求する。“赤いBLACK”として『BLACK無糖』が持つ資産を引き続きつつも刷新するという“継承と創造”の切り口でマーケティングに新たな風を吹かしていく」と語る。

10日都内で開催された「UCC BLACK 無糖 新商品&新CM発表会」でUCC上島珈琲の里見陵取締役副社長(左)とゲストに招かれたアーティストのMIYAVIさん
10日都内で開催された「UCC BLACK 無糖 新商品&新CM発表会」でUCC上島珈琲の里見陵取締役副社長(左)とゲストに招かれたアーティストのMIYAVIさん

 「BLACK無糖」では長年、TVCMでロックバンド「Deep Purple」の「Black Night」を採用し“ロックな世界観”を伝え続けてきている。

 新商品は、この世界観を資産として引き継ぎ、ロックバンド「マネスキン」の楽曲を使用した新TVCMを放映するなどしてコミュニケーション活動を展開していく。

 新商品の味わいについて、油谷仁敬マーケティング本部副本部長兼飲料マーケティング部部長は「焙煎・ブレンドによって実現するチェリーのようなフルーティーで華やかな特別な香りと、コーヒー豆を贅沢に使用しているため1本飲み切っていただいてしっかりとご満足いただけるような力強いコクがある」と胸を張る。

 店頭では、赤いパッケージで視認性を打ち出しつつ、パッケージの「BLACK」のロゴでブラック無糖であることを伝えていく。

 「BLACK 無糖」との買い回りも見込む。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点