16.9 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
加工食品菓子湖池屋、中部工場が完成 ポテトチップスの領域超えて「スナックの進化に欠かせない戦略商品を作る基幹工場」佐藤章社長が意欲
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

湖池屋、中部工場が完成 ポテトチップスの領域超えて「スナックの進化に欠かせない戦略商品を作る基幹工場」佐藤章社長が意欲

 湖池屋の中部工場(岐阜県海津市)が完成し、12月に最新鋭のポテトチップス製造ラインが稼働する。

 計2本のポテトチップス製造ラインと計1本の新機軸商品の製造ラインの導入を計画し、1本目のライン稼働後に、2本目以降が順次、新設・稼働される。

 中部工場の立ち上げにより、生産能力増強や物流効率化、CO2排出削減などの効果が見込まれる中、ひときわ大きな期待感がにじむのが新機軸商品の製造。

 11月10日、中部工場で完成記念式典が開催され、冒頭挨拶した佐藤章社長は「実はこの中部工場は日本スナックの進化にかかせない戦略商品を作る基幹工場にもなる」と力を込める。

左から佐藤章社長、永尾柚乃さん、中島健人さん
左から佐藤章社長、永尾柚乃さん、中島健人さん

 新機軸商品は、ポテトチップスの領域を超えて、食の簡便化・個食化・分食化へ対応する料理のような味わいのセイボリー(甘くない)スナックを予定。“新感覚ご褒美パイ”としてこの秋に新発売した「生・チー メルティーチーズ」の延長線上で、より食事に近づけた商品が予想される。

 「既存のフライヤーが使えず今までとは全く違う製造ラインにすべく手探りで取り組んでいる。現在、最終コーナーを回ったところで来春には発表したいと思っている」との考えを明らかにする。

 ポテトチップスの製造能力は1時間で1500キロ。当面は15時間稼働し来夏をめどに3直稼働(20.5時間稼働)する。

 じゃがいもは140基(1基1.4トン)のコンテナで受け入れている。
 コンテナから製造ラインに投入されたじゃがいもは、皮むき・切断・スライス・湯洗いを経てフライの工程に入る。 「スティックやフラットなど様々にカットでき40~50種類程度を作ることができる」と脇淵健二中部工場工場長は語る。

稼働前のポテトチップス製造ライン
稼働前のポテトチップス製造ライン

 「湖池屋プライドポテト 日本の神業」シリーズなどを通じて、中部工場の地元・岐阜県の食材を使った商品で日本の魅力を世界に向けて発信していく。

 10日に新発売した同シリーズの「飛騨牛炭火焼」は飛騨牛を使用した商品。
 新井美彩執行役員マーケティング本部副本部長マーケティング部部長は「岐阜の皆様と連携していく中で江崎禎英岐阜県知事からも“肉の脂の甘みの再現性が凄く大事”という貴重なアドバイスをいただいき、最後、味覚の改良をして発売させていただいた」と振り返る。

 岐阜名物の鶏ちゃん、朴葉味噌、飛騨牛串焼きのフレーバーなどを使ってオリジナルポテトチップス作りが体験できる「湖池屋GOGO!ファクトリー」も併設する。
 式典では、ゲストに招かれた中島健人さんと永尾柚乃さんがオリジナルポテトチップス作りに挑んだ。

「湖池屋GOGO!ファクトリー」
「湖池屋GOGO!ファクトリー」

 そのほか地域貢献の取り組みとしては岐阜県を中心に新規雇用(正社員40人・パート70人)し、岐阜県でのじゃがいもの調達を拡大していく。

 中部工場は、関東工場(第一・第二・第三)、京都工場、シレラ富良野工場、九州阿蘇工場に続く5工場目となり、中部エリア初の拠点を構えたことで輸送距離の削減を見込む。

 柴田大祐常務執行役員生産本部兼R&D本部本部長は「東日本にある工場でポテトチップスの約7割を作っており、販売が(東日本と西日本で)半々だとすると、東から西への物流が発生する。中部地方に工場を建てることで生産キャパと販売キャパが一致し、物流を抑制するとともにCO2も削減することを目指している」と説明する。

 物流効率面では、コンテナ・パレット業界でナンバー1の特許件数を誇る三甲と共同で全パレットの企画を統一してパレット輸送の幅を広げていく。

「中間輸送はもちろん納品や配送もパレット化することでドライバーの労働環境改善に努めたい」と意欲を示す。

左からテープカットに臨んだトランコムの神野裕弘社長、湖池屋の佐藤章社長、江崎禎英岐阜県知事、横川真澄海津市市長、三甲の後藤甲平会長
左からテープカットに臨んだトランコムの神野裕弘社長、湖池屋の佐藤章社長、江崎禎英岐阜県知事、横川真澄海津市市長、三甲の後藤甲平会長

 パレットには「RFIDタグ」と称する物流管理チップが埋め込まれている。これにより物流・商品の情報管理が可能となる。

 佐藤社長は「まず中部工場から取り入れて、他の工場にも導入していく。(RFIDタグのパレットが)全量になったとき、どの販売チャネルにパレットが届けられ戻ってくるかが分かるようになり一番効率的な運び方を追求できる」と期待を寄せる。

 中部工場は、同社初となる物流倉庫併設型工場でもある。トランコムの物流倉庫を併設し、中部工場からコンベアでつないで製品を移動させることで中間輸送ゼロを実現した。

コンベアで結ばれる湖池屋中部工場(右)とトランコムの物流倉庫(左)
コンベアで結ばれる湖池屋中部工場(右)とトランコムの物流倉庫(左)
「湖池屋プライドポテト 日本の神業 飛騨牛炭火焼」
「湖池屋プライドポテト 日本の神業 飛騨牛炭火焼」

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点