19.2 C
Tokyo
17.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
その他企業活動日清食品 独自の栄養最適化テクノロジー 「Toyota Woven City」で実証実験スタート 未来の食事メニュー開発
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

日清食品 独自の栄養最適化テクノロジー 「Toyota Woven City」で実証実験スタート 未来の食事メニュー開発

「ハンバーガーで未病対策!?」。日清食品は独自の栄養最適化テクノロジーにより、そんな未来の実現を目指している。

同社は9月25日に開業した「Toyota Woven City」(静岡県裾野市)に参画。おいしさと33種類の栄養素の完全なバランスを追求した「オリジナルハンバーガーセット」「魚介トマトソースパスタ」「魯肉飯」など約50メニューを提供できる体制を整えた。その「最適化栄養食」がWell-beingに対する有効性などの実証実験を行う。

「Toyota Woven City」は、トヨタ自動車、ウーブン・バイ・トヨタがモビリティの新たな価値やさらなる安全安心を追求するため、ヒト・社会インフラと三位一体となり、実際の生活空間で様々な実証実験を行っていくもの。当初の住民は数世帯と小規模からスタートし、近い将来には300人規模まで増える見通し。26年度以降はビジターの受け入れも始める。

日清食品は「好きなものを、好きなときに、好きなだけ食べられる」ことがWell-beingにつながるカギであると考え、すでに数多くの食事メニューを最適化栄養食として開発。一般の小売用・業務用に展開しているが、「Toyota Woven City」向けには約15種類の専用メニューを用意した。

注目は「オリジナルハンバーガーセット」だ。食べ応え抜群のハンバーガー、ホクホク食感のフライドポテト、そしてレギュラーコーラのセットで547k㎈、食塩相当量2.8g、飽和脂肪酸3.4gを実現した。

実証実験を進めるにあたり、現地住民を対象としたコミュニティ「FOOD INNOVATORS CLUB」を立ち上げる。当面は1か月に数回程度の試食イベントを実施。おいしさやメニューの評価に加えて、双方向で栄養と健康などを学びながら、未来に向けた最適化栄養食の開発に生かしていきたい考えだ。

同社は9月25日に現地で取材対応し、「住民の方々から試食を通じて心身への有効性にかかわる情報やデータを得られることは非常に意義深い」とした上で、「まずは最適化栄養食を知って食事の選択肢に入れてもらえることを目指す。そして街の規模やニーズを見ながら徐々に提供する頻度を上げていく。満足度の高いメニューを楽しく選んでいただけるようにしたい」と話した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点