15.3 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
飲料系飲料サントリー食品インターナショナル、飲料メーカーが豪州で酒類「-196」を製造販売 ナチュラルエナジードリンクにも期待感
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

サントリー食品インターナショナル、飲料メーカーが豪州で酒類「-196」を製造販売 ナチュラルエナジードリンクにも期待感

 サントリー食品インターナショナル(SBF)は、コーヒー・ティー・エナジードリンク・RTD(アルコール飲料)をグローバル展開の戦略カテゴリーと位置づける。

 このうちRTDカテゴリーについてはオーストラリア(豪州)の新工場で今春からRTD「-196」の製造を開始し、7月をめどに現地の酒類専門チームが発売開始する。

 そもそも豪州では、サントリーグループのサントリーグローバルスピリッツ社(SGS、旧・ビームサントリー社)が協力会社に酒類の製造・販売を委託していたが、協力会社との契約満了に伴いSBFが受託する運びとなった。

 受託にあたり、SBFは当時、オセアニアではニュージーランド(NZ)・オークランドにある自社工場で生産した飲料を豪州に輸出。輸出で賄い切れない分は豪州の協力工場に製造委託していた。

 かつてオセアニアでのサントリーの売上規模は豪州よりもNZのほうが大きかったが現在は逆転。
 豪州での事業拡大に伴い、サプライチェーンネットワークを安定させる狙いから、豪州に飲料・酒類兼用の新工場を建設し、2024年9月に稼働開始した。

 5月20日、取材に応じた小野真紀子社長は「日本では飲料と酒類は棲み分けられているが、豪州では我々のビジネスで初めて酒類を扱うことになる。飲料の営業チームで酒類を扱うのは難しいが、訪問先は飲料と同じチェーンであったりするので、昨年くらいからリクルートを開始し酒類専門のチームを立ち上げた。7月の発売に向けて準備万端整っている」と力を込める。

 豪州で酒類を手掛けることで商品の領域を広げ新規顧客との接点強化を図る。

 「同じ製造工場と販売網を活用して新たなお客様をリクルートでき、新たなカテゴリーにポートフォリオを拡充できるといったメリットがある」とみている。

「CELSIUS(セルシウス)」
「CELSIUS(セルシウス)」

 今後のSBFによる酒類製造販売のエリア拡大については、各国の酒類製造販売に関する規制などを踏まえた上で、SGSなどとの協議の上、検討していく。

 エナジードリンクについては、「V」や「ルコゼード・エナジー」に加えて「CELSIUS(セルシウス)」に期待を寄せる。

 「『セルシウス』はナチュラルエナジードリンクとしてアメリカで物凄く伸びており、こことパートナシップを結ぶことができた」と語る。

 コーヒー・ティー・エナジードリンク・RTDの戦略カテゴリーに注力しつつ、グローバルブランド創出にも取り組む。

 「既存ブランドをもっと強くしていく仕事をやりながら、戦略カテゴリーを少し加速していく。これに加えてグローバルブランドもできれば作っていきたい。市場によって嗜好は異なるが、結構似通ってくると思う。エナジードリンクやハイドレーション的なもの、健康軸に収斂されてくると。共通のブランドを出せるチャンスが出てくる可能性がある」とみている。

 ブランドの展開エリア拡大にあたっては「他のエリアに進出する際は、原液を輸出したほうが知的財産(IP)を守れることから、そこはもう少し開発も含めてやっていかなければいけない」との考えを明らかにする。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点