10.8 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
加工食品菓子真夏の東京・渋谷に「雪の宿」体験の場 オリジナルコールドドリンクも無償提供 ブランディングと顧客接点拡大が目的 三幸製菓
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

真夏の東京・渋谷に「雪の宿」体験の場 オリジナルコールドドリンクも無償提供 ブランディングと顧客接点拡大が目的 三幸製菓

 三幸製菓は8月7日から10日の4日間、渋谷モディ(東京都渋谷区)で「雪の宿」ブランドの世界観が楽しめるイベントを開催している。

 ブランディングと顧客接点拡大が目的。

 7日、取材に応じた足立和彦執行役員マーケティング統括部長兼マーケティング部長は「『雪の宿』は2027年に50周年を迎えるブランド。お客様に愛していただいてここまでやらせていただいた。今後はお客様との接点を増やして、ワクワクする楽しさをお届けしたい」と語る。

イベントの開催は、新コーポレートスローガン「Make Wow Moments.つくろう、ワォ!と楽しくなる瞬間。」の一環でもある。

 「おいしさで幸せになっていただくのが大前提だが、おいしさ以外にも楽しさ、ワクワク、ドキドキといった幸せもあると思うため、お客様に知っていただくきっかけとして公式キャラクターの『ホワミル』と「チャミル」の露出にも力を入れている」と説明する。

「雪の宿」と「雪の宿」の味わいをイメージしたオリジナルコールドドリンク
「雪の宿」と「雪の宿」の味わいをイメージしたオリジナルコールドドリンク

 イベントは『8.10(やど)で覚えてね!「雪の宿の日」POPUPステーション』と称し、「雪の宿」のサンプリングのほか、「雪の宿」の誕生秘話のパネル展示、「雪の宿」の味わいをイメージしたオリジナルコールドドリンクを数量限定で無料提供している。

 雪を踏みしめる感触が体験できる雪原をイメージした床や“かまくら”をイメージしたフォトスポットでも「雪の宿」の世界観を演出。

 キャラクターを通じたファンづくりとしては、「ホワミル」の公式Xアカウントをフォローした人にイベントにちなんだ「ホワミル」の「雪の宿」オリジナルステッカーを先着順の数量限定でプレゼントし、「雪の宿」を含めた三幸製菓商品の公式カプセルトイを販売している。イベントは、4日間で7000人の入場を予定している。

“かまくら”をイメージしたフォトスポットと足立和彦執行役員マーケティング統括部長兼マーケティング部長
“かまくら”をイメージしたフォトスポットと足立和彦執行役員マーケティング統括部長兼マーケティング部長

 米菓市場で手薄とされる若年層との接点強化を図るべくイベント会場は渋谷を選定した。

 「ご年配のお客様が多いのが米菓業界の課題。少し若い世代にも、お煎餅に親しみ、当社や『雪の宿』のことを知っていただき、将来のお客様につなげていきたいという思いから渋谷を選ばせていただいた。来場者の中には外国人もおり、世界の人にも知っていただきたい」と期待を寄せる。

 ブランディングや顧客接点の拡大は将来の成長を見据えた動きとなる。

 「ブランドを太くして、将来のお客様の獲得につなげていきたい。外食産業などとコラボさせていただき、今までのお煎餅の『雪の宿』ではない姿を見せていきたい。オリジナルの20枚入り『雪の宿』(雪の宿サラダ)はスーパー・ドラッグストアといった限られたチャネルにしか並べられていないが、今後はコンビニ・百貨店・お土産物にも『雪の宿』ブランドを並べていきたい」と力を込める。

ドリンクコーナー
ドリンクコーナー

 具体的には、昨秋から稼働しているグループ会社のみゆき堂本舗の専用工場で「雪の宿」を冠した大福や笹団子などで新販路を開拓していく。
 その一方で、「雪の宿」の米菓派生商品は数を絞り込んでいく。

 イベントは今後も実施していく。

 「これまでリアルでイベントをさせていただくことはなかったが、今後は力を入れていきたい。お客様やファンの方々と触れ合う機会を増やしていきたい」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点