10.4 C
Tokyo
10.6 C
Osaka
2025 / 11 / 27 木曜日
ログイン
English
飲料嗜好飲料東海道新幹線史上初 エスプレッソマシン設置し人気バリスタが乗車する「スペシャルティコーヒー新幹線」運行 キーコーヒー協力
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

東海道新幹線史上初 エスプレッソマシン設置し人気バリスタが乗車する「スペシャルティコーヒー新幹線」運行 キーコーヒー協力

 12月7日、東京駅11時18分発の「のぞみ343号」に石谷貴之さん、小坂田祐哉さん、西尾逸平さんの人気バリスタが乗車し、京都駅に到着するまでの約2時間、乗客52人にスペシャルティコーヒーをかわるがわる提供した。

 これは、東海旅客鉄道(JR東海)が企画した「スペシャルティコーヒー新幹線」の一幕。

 のぞみ号を1両単位で貸切りできる「貸切車両パッケージ」の一環で、同社社員が企画した点とスペシャルティコーヒーの提供という点で東海道新幹線史上初の試みとなった。

会場となった「のぞみ343号」普通車16号車の前に立つ赤塚由記さん(中央左)、石谷貴之さん(左)、小坂田祐哉さん(中央右)、西尾逸平さん(右)
会場となった「のぞみ343号」普通車16号車の前に立つ赤塚由記さん(中央左)、石谷貴之さん(左)、小坂田祐哉さん(中央右)、西尾逸平さん(右)

 企画したのは赤塚由記さん。東海鉄道事業本部施設部管理課に所属し、普段は名古屋で在来線の人事を担当している。

 “どんな新幹線を作りたいか”といった趣旨の社内公募に応募し、約80人の中から赤塚さんの案が選ばれた。

 選定に関わった営業本部法人営業グループ(MICE担当)の秋山誠グループリーダーは選定理由について「“どうしても具現化したい”という提案者の情熱と、コーヒーや食べ物は新幹線と相性がよいと考えたため」と説明する。

ドリップを実演する西尾逸平さん
ドリップを実演する西尾逸平さん

 プライベートでは人気バリスタの店に足しげく通うほど大のスペシャルティコーヒー好きという赤塚さんは、企画書にスペシャルティコーヒーへの思いのたけをぶつけた。

 「スペシャルティコーヒーのおいしさを広めたいと思い、すぐに手を挙げた。知り合いからも“新幹線でスペシャルティコーヒーを飲みたい”とよく言われる。ただし、駅構内でのスペシャルティコーヒーの提供は抽出に時間を要し、お急ぎのお客様が多いため難しい。そこで新幹線の中で提供することを思いついた」と赤塚さんは振り返る。

 企画が通ると、赤塚さんは直接、前出のバリスタ3人に協力を依頼し快諾を得たものの、課題が浮上。石谷さんが使用するエスプレッソマシンの設置などの問題が立ちはだかった。

キーコーヒーの渋谷部長
キーコーヒーの渋谷部長

 「新幹線の電圧だけではエスプレッソマシンを動かせず、水回りの問題もあり、どのようにして具現化したらよいか分からなった」ことから、白羽の矢を立てたのはキーコーヒーの渋谷崇志ブランド開発営業部長。

 「のぞみ」「ひかり」のグリーン車や11号車多目的室で「京都イノダコーヒ」のモバイルオーダーサービスを手掛けるJR東海リテイリング・プラスを通じて、同サービスで関わりを持つ渋谷部長に運営全般のサポートを依頼した。

 協力した理由について、渋谷部長は「車内ワゴン販売をしていた過去からお付き合いのあるJR東海さまにお役立ちするとともに、スペシャリティコーヒー好きの方ともつながっていたい」と語る。

 一方、JR東海の藤川恵司営業本部担当部長は「コーヒーであればプロのキーコーヒーさまといった具合に専門の方々と連携しながら、お客様に喜んでいただける企画を1つ1つ実現していきたい」と述べる。

エスプレッソマシンでミルクを温める石谷貴之さん
エスプレッソマシンでミルクを温める石谷貴之さん

 電源などの技術的な課題はトーエイ工業の協力を得て解決した。

 エスプレッソマシン「イーグル・ワン・プリマ」2機とグラインダー「ミトス MYG75」1機を新幹線に搬入。エスプレッソマシンを乗せる演台は強化段ボールを活用して設置し、数回のテストを経て本番に臨んだ。

 新幹線の運行は通常どおり。
 エスプレッソマシンの設置やスペシャリティコーヒーの提供に前例がないことから、打合せを重ね、当日は予めホームに準備した機材等を迅速に積み込み、乗客を迎え入れた。

 社員発案の企画であることから外部に委託せずに自前で運営。当日は約10人の社員が汗を流した。

 イベントで、一人一人のエスプレッソ入りカップにスチームミルクを注ぎラテアートに仕立てていったのは「ジャパンバリスタチャンピオンシップ」2017年・19年・23年優勝者の石谷貴之さん。Abu(アブ)農園のパナマゲイシャを使用し、グラインダーで挽くところから手掛けた。

社員発案の企画であることから外部に委託せずに自前で運営。スペシャルティコーヒーについて熱弁を振るう小坂田祐哉さん(左奥)
社員発案の企画であることから外部に委託せずに自前で運営。スペシャルティコーヒーについて熱弁を振るう小坂田祐哉さん(左奥)

 西尾逸平さんはドリップを実演し、水出し・ミルクブリュー・ホットの3つの異なる形態で乗客に提供したコロンビアのUBA Orange(ウバ オレンジ)などについて説明。

 エチオピア産2種・ケニア産・パナマ産の4種類を提供したのは小坂田祐哉さん。スペシャルティコーヒーについて熱弁を振るった。

 3人のバリスタによるトークショーも行われ、乗客には記念品として特別刻印入りのカッピングスプーンやキーコーヒーの「トアルコトラジャ」などが手渡された。

 なお、「スペシャルティコーヒー新幹線」の申込はジェイアール東海ツアーズのサイトによって行われ、旅行代金は2万6000円に設定された。

記念品
記念品

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点