14.7 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 07 金曜日
English
加工食品菓子カルビーグループ、さつまいもの品質向上と持続可能な生産方法を追求 おいしさや魅力伝える「さつまいも収穫体験会」も開催
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

カルビーグループ、さつまいもの品質向上と持続可能な生産方法を追求 おいしさや魅力伝える「さつまいも収穫体験会」も開催

 かいつかファームは、茨城県内に50カ所以上(約50ha)の圃場を運営し、さつまいも(甘藷)を中心に多品目野菜の生産・販売を行い、甘藷の品質向上と持続可能な生産方法を追求している。

 同社は、カルビーグループ・カルビーかいつかスイートポテトのグループ会社。

 甘藷の主要生産品種は、紅はるか。カルビーかいつかスイートポテトに供給され、貯蔵庫で熟成し甘さを引き出すといった複数の工程を経てオリジナルブランド「紅天使」などへと商品化される。

 かいつかファームは、地主からの依頼を受け農地を賃貸借して圃場を運営。かいつかファームの圃場では生産量を追求せず、品質向上に向けた試験的な役割を主に担っている。

 かいつかファームの試験的な試みで得られた事例はデータで蓄積され、契約生産者に共有される。契約生産者には種芋や苗も提供し、新規参入者には生産初期に必要なアドバイスやサポートも行っている。

 カルビーかいつかスイートポテトで使用する甘藷は、契約生産者によるところが大きい。

生分解性マルチ。甘藷を寒さから守る効果がある
生分解性マルチ。甘藷を寒さから守る効果がある

 今年の新たな取り組みとしては、生分解性マルチの試験的導入が挙げられる。

 これは、作物生育期には通常のポリエチレンマルチと同様の機能を有し、収穫後、土壌中の微生物によって分解され水と二酸化炭素に分解されるマルチとなる。

 11月9日、茨城県かすみがうら市の圃場(5000㎡)で開かれた「さつまいも収穫体験会」で取材に応じた、かいつかファームの齋藤翔太郎農場長は「マルチは近年、農業産廃で問題になっているが、生分解性マルチは畑に残らないマルチで環境にすごくいいと言われている。加えて、作業効率のアップやコストダウンにもつながる。マルチを剥がすのに費やす時間が不要となる」と語る。

かいつかファームの齋藤翔太郎農場長(右)とカルビーの野島眞スペシャリテ統括推進本部DCM事業部かいつか店舗運営課主任
かいつかファームの齋藤翔太郎農場長(右)とカルビーの野島眞スペシャリテ統括推進本部DCM事業部かいつか店舗運営課主任

 かいつかファームでは、苗づくりから収穫まで行っている、苗づくりでは、ウイルスを除去することで作物の持つ本来の能力を引き出すウイルスフリー苗も試験的に導入している。

 持続可能な農業の取り組みとしては、土づくりを追求。

 「本来であれば甘藷は連作可能な作物だが、最近ではよりよい土づくりのために休耕や同じ耕地に異なる種類の作物を交互に栽培する輪作に取り組んでいる」という。

 休耕の期間は1年間を基本に定める。

 「甘藷は連作可能な作物なため数年間は栽培を続け、管理をしていく上で生育の調子が悪いと判断した場合、その翌年は休ませる」と説明する。

つる刈り専用機
つる刈り専用機

 甘藷の収穫は8月から行われる。その中で紅はるかの収穫は9月中旬頃から開始され10月と11月が最盛期となる。収穫後の貯蔵性を高めるため霜が降りるまでの収穫完了を目指している。

 今年の収穫状況については「収穫自体は順調に進んでいるが、品質については昨年と今年の猛暑の影響で品質のバラツキがみられる」と語る。

 収穫にあたっては、つる刈り専用機を畝に走らせ畝に生える蔓を刈り取る前処理から始める。機械で刈り取り切れなかった蔓は、鎌を使い人の手で株元から刈り取っていく。

 効率的な収穫方法には、自走式馬鈴薯収穫機を使ったやり方があり、その際、蔓が生えた状態だと、収穫機の先金が土に入らないため、前処理を行う必要がある。

自走式馬鈴薯収穫機
自走式馬鈴薯収穫機

 自走式馬鈴薯収穫機では、前方と後方に2人ずつ乗り、前方で焼き芋に適した量目がある規格品(A品)を、後方で規格外(B品)をコンテナに入れていく。

 「コンベアで上がってくるものを瞬時に目と手の感覚で量目を選別し、虫がついたり病気にかかっている芋も選別しないといけない」という。

 今回で10回目の開催となる収穫体験会は手掘りとなる。午前と午後の2回開催され、午後には8組の親子が参加した。

 収穫体験会の目的は、甘藷そのものの理解を深めてもらうことと、カルビーかいつかスイートポテトブランドの認知向上にある。

 カルビーの野島眞スペシャリテ統括推進本部DCM事業部かいつか店舗運営課主任は「店舗での販売・接客に加えて、イベントなどオフラインでの顧客接点を今後強化していく」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点