12.1 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 21 金曜日
ログイン
English
流通・飲食昭和 多彩な〆メニューを提案 「米」テーマの三部作最終章 年末謝恩見本市
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

昭和 多彩な〆メニューを提案 「米」テーマの三部作最終章 年末謝恩見本市

食品卸の昭和(愛知県稲沢市、青山尚正社長)は10月22、23の両日、本社会場で「第51回 年末謝恩見本市」を開催した。

今年のスローガンは「〆~しめていきましょうご一緒に!~」。22年から展開してきた「米」をテーマとする三部作の最終章として、様々な形で〆の提案を図った。出展企業は370社。2日間で約1500人が来場し、メーカー新商品や年末年始商材、冬商戦に向けた売場提案を熱心に見て回った。

初日開会式で青山社長は、「昨今のコスト高に加えて、水産資源を取り巻く環境も厳しさを増しているが、われわれの務めは産地としっかり協力して、受け継いでいくこと。見本市での成果を、感謝と恩返しの気持ちをもって年末商戦につなげていく」と語った。

青山尚正社長
青山尚正社長

メーカー代表であいさつに立ったニッスイ中部支社・淺山徹支社長も「この見本市を通じて日本の米の美味しさ、必要性、素晴らしさを認識して米の消費が増え、それに乗じて食品業界も活気づけばと思う」と述べた。

「米」をテーマにした〆メニューでは、豊富な水資源を背景に農業のIT化や自給率向上に取り組んでいる北海道東川町の米と、日本で初めて鮭の自然孵化の仕組みを作った新潟県・村上産の鮭を最推し食材として紹介。塩引き鮭を具材にしたおにぎりと、鮭の酒びたしに八方だしをかけたお茶漬を試食で提供した。

続いて「お米×〇〇」と題し、東川町の米と、昭和が得意とする水産品を軸とした食材を組み合わせた多彩な〆メニューを用意。海鮮ちらしや北海道ほたて、スープカレー、ラム肉、日本粥などを取り揃えた。

小魚シリーズのラインアップ拡充
小魚シリーズのラインアップ拡充

一方、管理栄養士を中心とした女性チームが手掛ける「レミフィッシュ」ブランドでは、「リンゴチップとチーズの厳選小魚」が新登場。

既存の「たっぷりアーモンドと魚屋の厳選小魚」「ドライバナナとナッツとしょうゆ味小魚」と合わせ“小魚でおいしくカルシウム補給”シリーズの採用拡大を目指す。

また、食品メーカーのイチビキとは、メーン食材を入れてレンジアップするだけで魚料理が簡単にできる「ふっくら ぶりの照り焼きの素」と「ふっくら さばの味噌煮の素」を共同開発。時短・簡便ニーズの取り込みを狙う小売にアピールした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点