14.3 C
Tokyo
14.4 C
Osaka
2025 / 11 / 27 木曜日
ログイン
English
逆光線(コラム)スーパーで昼食を
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

スーパーで昼食を

サラリーマンが物価高を強く実感するのは昼時だろうか。以前だと、700円台が主流だったはずの日替りランチ。最近は千円札を払っても、おつりは100円に満たない。

▼それならばとコンビニに出かけるが、ワンコインで購入できていたはずの弁当は買えず、おむすびで妥協しようにも2つ買ってドリンクを加えれば500円玉一つで収まりそうにない。

▼「スーパーに向かっているのでは」と卸の幹部が話していた。実際に売場を眺めると手頃な弁当もそれなりに並び、PBのお茶を買えばワンコインで収まる。近所のコンビニで済ましていた会社員にとって、スーパーまで足を延ばすのは少々苦かもしれないが、財布と健康には優しい。

▼コンビニも手をこまぬいているわけではない。おにぎりや弁当の値下げに踏み切り、ポイント還元にも積極的だ。PBや月間特売で再び値下げを強くアピールするようになったスーパーの姿勢と重なる。これでは新しい価格に慣れるのはいつになることやら。石破新政権が示す「デフレ脱却最優先」の経済対策が霞んで見えるようである。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点