12.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会今年は「タイエンタメ」 推し! タイフェスin名古屋 人気定番イベントに成長
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

今年は「タイエンタメ」 推し! タイフェスin名古屋 人気定番イベントに成長

タイの食や文化を伝える「タイフェスティバル in 名古屋」が5月17日・18日、栄の久屋大通公園で開催された。

第17回目となる今年は「推しタイ‼ あなたの推しを見つけよう!」がテーマ。会場では人気タイ料理店による飲食ブースをはじめ、タイ食品・雑貨などの物販ブース、タイ政府・観光情報ブースなど約50小間が出展。タイ大使館では、今回のテーマに合わせタイの人気ドラマや映画、音楽などを推すエンタメブースも設置。国内外のファンで賑わいを見せた。

18日の開会式には、ウィッチュ・ウェチャーチーワ駐日大使、大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長らが出席。

主催者を代表してあいさつに立ったヤマモリ・三林憲忠会長は、「私たちが手作りで始めたこのタイフェスティバル in 名古屋も、今ではタイフェス名古屋の愛称で親しまれている。今年もここに集まるタイ好きの皆さまが存分にタイの魅力や文化を肌で感じていただき、それぞれの想いをもって新たなタイを見つけ、楽しんでもらえればと思う」と呼びかけた。

これを受けウェチャーチーワ駐日大使も「名古屋を含め、日本各地でタイフェスが開催されて本当にうれしく思っている。タイフェスは文化的活動、ビジネス、タイの製品を通して、お互いを知り合う機会となり、関係を推進する場となっている。昨年は100万人近くのタイ人観光客が日本を訪れた。今年のタイフェスをきっかけに、よりたくさんの日本の方々がタイに行きたくなるよう願っている」と応えた。

同フェスの実行委員長を務めるヤマモリ・三林憲司副社長も、「コロナが明けて4年ぶりの開催となった昨年は13万人が来場。今年も同様に盛り上げていきたい。今回はイベント会場も拡張し、ステージでは新たにセパタクロー(球技)を披露するほか、ムエタイとカーヴィングの体験ブースも出展。タイエンタメも前面に打ち出している」とPR。

また、「ヤマモリとしては、今年はタイカレー発売25年目という節目。そういうことも含め、イベントを通じてタイの食品の魅力をアピールできればと思う」と述べた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点