15 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 07 金曜日
English
その他防災CGC合同商談会 入口に「備災」コーナー 危機意識の向上促す
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

CGC合同商談会 入口に「備災」コーナー 危機意識の向上促す

CGCグループは4月10・11日の2日間、東京ビッグサイトの西3・4ホールで「2024CGC合同商談会」を開催。入口最寄りに「備災」コーナーを配置し、危機意識の向上を図った。

合同商談会は、大きく政策コーナーと商品コーナーに分けてレイアウトした。入口側に政策コーナーを配置し、その冒頭に備災の展示を設けた。

CGCグループでは、元日の能登半島地震により、アルビス七尾店など加盟企業の一部店舗が被災。しかし、それら被災店舗も営業を継続するなどして、被災地域の暮らしを支えている。備災では、被災店舗が地域を支えた様子を写真とともにパネルで紹介。50周年記念でリニューアルした「備災マニュアル」も展示したほか、保険加入など「最優先で備えて欲しい4つのこと」も掲示。今後30年以内に発生しうる巨大地震が複数あるとして、来場者に危機意識を高めるよう促した。

政策コーナーでは、備災のほか商品・組織・環境・販売・CSV・教育・インフラの7テーマについて今期のグループ活動を紹介。環境については、PB商品の8割を環境対応とした実績や、賞味期限延長アイテムの増加推移、包装資材削減の状況を説明。生産性向上の取り組みとして、パレット物流やリターナブル・パレット・コンテナの活用などを伝えた。

続く商品コーナーでは、BIG対策として大容量の「断然お得」シリーズを提案したほか、直輸入品やCGC限定のNB品など差別化につながる商品を展示。縦陳列のサンプル売場を設け、売場効率を高めるヒントも提供された。

「ストアサプライ」ブースでは水害時に活躍する止水板など防災アイテムが展示されたほか、防災食の展示も多数あり、防災意識の高まりに対応した展示も見られた。

前年比22%増の8414人が来場した
前年比22%増の8414人が来場した

CGCグループは24年4月時点で加盟企業206社、加盟店舗4千436店、グループ総年商5兆540億円。昨年10月に発足50周年を迎えた。今年は「地域と未来を笑顔に」をテーマに据える。

シジシージャパンの23年2月期の部門別構成比は、青果2.5%、食肉9.5%、水産5.6%、惣菜デリカ4.3%、洋日配9.3%、和日配4.6%、冷食5.4%、食品24.4%、菓子7.9%、酒販8.3%、雑貨2.8%、大販12.2%、その他(米穀・鶏卵、ストアサプライ、販促)3.1%。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点