13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
飲料嗜好飲料もはやインスタントの個装ではなく1杯の便利なブラックコーヒー AGF「ちょっと贅沢な珈琲店」などのスティックブラックが二桁増
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

もはやインスタントの個装ではなく1杯の便利なブラックコーヒー AGF「ちょっと贅沢な珈琲店」などのスティックブラックが二桁増

 味の素AGFのスティックブラック商品が好調に推移している。

 2023年販売金額は、前年比二桁増で着地した。スティックブラックは、インスタントコーヒーを1杯分ずつ個包装したものだが、もはやインスタントコーヒーではなく1杯の便利なブラックコーヒーの認識で支持されているという。

 「インスタントコーヒーの個包装というよりも、我々としてはブラックコーヒーのスティックタイプというイメージを持っている」と指摘するのは小松正明コンシューマービジネス部マーケティング第2グループ主任。

注がれるスティックブラック
注がれるスティックブラック

 「カフェやコンビニでレギュラーコーヒーをブラックで飲まれているお客様がスティックブラックに様々な価値を感じていただいている」と語る。

 この様々な価値の主なものとしては、ブラックコーヒー1杯分を持ち運びできて簡単に淹れたてのブラックコーヒーが飲める点にある。

 「インスタントコーヒーと比べて、一杯ずつ個包装されているため香りが逃げずいつでも淹れたての味わいが楽しめる。リモートワークの合間や短い休憩時間に、お湯を注ぐだけできるのも特徴。職場やキャンプなどの屋外にも手軽に持ち運びできる携帯性にも価値を感じていただいている」と説明する。

 2012年の発売開始以降、右肩上がりで成長を遂げ、現在、コロナ禍を契機に多くの若年層を獲得して勢いを加速している。

 「近年ではコロナ禍を契機に、コンビニコービーなどを嗜む若年層が家でも本格的なコーヒーを飲まれるようになり、レギュラーコーヒーよりも簡単に飲めるスティックブラックが支持されるようになった」とみている。

 AGFでは実際、20代の購買構成比は、一杯抽出型レギュラーコーヒーのドリップバッグや袋や瓶タイプのインスタントに比べて、スティックブラックが高い傾向にあるという。

「ちょっと贅沢な珈琲店」で展開しているメッセージ付きスティック
「ちょっと贅沢な珈琲店」で展開しているメッセージ付きスティック

 スティックブラック市場の中でAGFの強みは「ちょっと贅沢な珈琲店」で展開しているメッセージ付きスティックと豊富なラインアップにある。

 メッセージ付きスティックは、心の健康に資することを目的としたもの。飲むたびに異なるメッセージを目にしてもらうことを意図して、1箱の中には多彩なメッセージがランダムに入っている。

 日本各地の嗜好性に合わせた「ちょっと贅沢な珈琲店」の地元ブレンドシリーズには、各エリアの特性を加味したメッセージも用意している。

 メッセージの反響は上々で「多くの喜びのお声を頂戴しており、味わいにとどまらず、生活者に寄り添った活動としてご支持いただいている」と述べる。

売れ筋は「ちょっと贅沢な珈琲」の「スティックブラック スペシャル・ブレンド」(26本入り)と「ブラックインボックス 産地ブレンドアソート」(20本)の2品。
売れ筋は「ちょっと贅沢な珈琲」の「スティックブラック スペシャル・ブレンド」(26本入り)と「ブラックインボックス 産地ブレンドアソート」(20本)の2品。

 ラインアップは「ちょっと贅沢な珈琲店」と「ブレンディ」の各ブランドから豊富に品揃えをして、店頭での選ぶ楽しみに対応している。

 売れ筋は「ちょっと贅沢な珈琲」の「スティックブラック スペシャル・ブレンド」(26本入り)と「ブラックインボックス 産地ブレンドアソート」(20本)の2品。

 アソートタイプは、このほか「ブラックインボックス 焙煎アソート」を取り揃え、ともに気分転換ニーズに対応。「そのときの気分で“今回はこれを飲んでみよう”といった心理で飲まれている」と推察する。

 「ブレンディ」では、冷たい水にも溶ける特性から、パッケージの裏面でアイスコーヒーを提案。冷たい水やミルク140mlにスティック1本を直接入れてすぐにかきまぜることを推奨している。

 健康志向に対応した「スティックブラック 毎日の腸活コーヒー」と「パーソナルインスタントコーヒー やすらぎのカフェインレス」も「ブレンディ」で展開。ともに好調に推移している。

 AGFはスティックブラックの購入率で開拓余地を見込む。スティックブラックは、以前より販売継続をしている袋や瓶タイプのインスタントコーヒーと比較し、まだ大きく伸びしろがあると推察する。

 「まだまだお客様に購入していただけるチャンスがある。直近ではサンプリングを実施するなど、これかも接点を拡大して多くの方に価値を感じていただいて拡大していきたい」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点