13.9 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
食肉食肉加工品「空白地帯」突く米久 ディナー用フランク「DAMONDE」 不振の前作を徹底改良 冷凍弁当でも新チャレンジ
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「空白地帯」突く米久 ディナー用フランク「DAMONDE」 不振の前作を徹底改良 冷凍弁当でも新チャレンジ

米久が今春の新商品テーマの一つに掲げる「新コンセプトへのチャレンジ」。市場で空白地帯になっている領域を突く意欲作を、相次ぎ投入する。

これを象徴するのが、フランクフルトソーセージ「DAMONDEフランクス」。

「ジョンソンズヴィル」(プリマハム)に代表されるディナー向けフランクの市場は20年をピークに減少傾向を示すなか、少人数世帯の需要掘り起こしへ昨年発売した「ジャイアン2フランクス」の改良版だ。

この領域では5~6本入りが市場の主流。購入率が最も高い2人世帯向けの提案が手薄になっていた。そこで前身商品は2本入りで特徴を打ち出したものの「(2本では)見栄えがせず割高感があり、正直あまり売れなかった」(伊藤ハム米久HD商品企画室・服部剛弘室長)といい、改善点を洗い出した。

食べ応えある肉をイメージさせる、重厚な響きのブランド名「DAMONDE」。実は地元・静岡方言で「だから」を意味する「だもんで」から。

売場でボリュームが感じられない→だから、2本入りから3本入りの横置きに変更。価格に見合うボリューム感に▽中身の長さが足りず、ラベルで隠れてしまう→だから、形状が安定するサイズのケーシングを採用。ラベルサイズも縮小▽商品のインパクトが少ない→だから、ラベルを横向きにして料理写真を大きく…といった具合だ。

少人数世帯に向けた無駄のない内容量・価格帯で気軽に手に取ってもらう狙いだ。ホワイトとスモークの2品。3本入り155g、希望小売価格330円。

「タイパ×クオパ(クオリティパフォーマンス)」をテーマに取り組む冷凍食品でも、新コンセプトに挑戦。拡大する冷凍弁当の分野から「コムタンクッパ」「カルビクッパ」を発売する。

「冷凍弁当でまだ取り組めていないのが、女性向けの量目が少ない弁当。市場でもまだ少なく、ニーズがある」(服部氏)。少なめの量で手に取りやすく、主菜・副菜がバランスよくとれるスープごはんを開発した。

「具材・スープ付きの冷凍ラーメンや弁当はあるが、スープ系ごはんはまだあまり見かけない。幅広いお客様に向け、辛すぎず食べやすいものを目指した」(同)。白米ともち麦を使い、たっぷりの野菜をパッケージ写真でアピール。女性を中心とした支持獲得を図る。各260g。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点