19.4 C
Tokyo
20 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
流通・飲食小売九州小売業界 前期業績は業態で明暗も 再編の流れ進むか
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

九州小売業界 前期業績は業態で明暗も 再編の流れ進むか

九州エリアの食品小売業界では、昨年度はコロナ禍の緩和で売上高は増収を計上する企業が増えた一方、増益.黒字転換はおおむね半分にとどまった。とくにDSやDgS、百貨店が好調だったのに比べて食品SMや生協、HCなどは収益改善が遅れた形となった。その後は食品インフレで消費者の節約志向が高まるなか、経営環境は厳しい状況。一方で百貨店はコロナ明けの反動などが重なり、好調をキープするなど消費の二極化が進んでいる。

ここで主要流通企業の2022年度の決算実績をまとめた。今回は新会計基準の導入によって売上高ランキングが変動した。売上高(営業収益)ではコスモス薬品が8千276億9千7百万円で12年連続で首位となった。昨年と同じく2位のトライアルHDが6千681億2百万円、3位はイオン九州の4千844億6千6百万円、4位はダイレックスで2千885億1千1百万円となった。前年5位だったイズミ(九州地区)は新基準で2千256億円から1千159億6千5百万円に縮小し8位に後退した。

経常利益では売上高同様、コスモス薬品が対前年比0.7%の微増ではあるが、330億8千6百万円でこちらも12年連続の首位。2位はダイレックスが11.2%増の138億5千4百万円、3位は6.2%増のトライアルHDの134億7千5百万円と続いた。今期は価格改定により粗利益率が改善される小売企業が増える見通しとなっているが、買い上げ点数の減少が生じていることからどれだけの回復が見込まれるかは不透明な状況となっている。

九州エリアでは小売流通企業各社が昨年に引き続き年末商戦に向けてリベンジ消費などの取り込みに努めているが、ガソリン価格の急騰に伴う物流費・原材料費の大幅増や電気代の大幅な値上げに伴うコスト負担の増加、メーカー側からの相次ぐ値上げが続いている。加えて10月から最低賃金が改定されて流通企業各社はパートやアルバイトの時給を引き上げた。売上の伸びが停滞してきている中、時給の引き上げは収益を圧迫し中堅以上のSMでは年数億円の負担増になると試算される。慢性的な人手不足問題に向き合いながらオペレーションの質の維持や各社における店舗作業の合理化などの生産性改善が一層求められている。

今年は域外組のロピアが市場に参入。6月に1号店の博多店を皮切りに、8月に新宮店、10月に北九州リバーウォーク店、11月には筑紫野シュロアモール店をオープンするなど立て続けに出店した。対して地元に古くから根付いている小売業などは年々シュリンクを続けている市場環境の影響を受けて厳しい経営環境に直面している。

九州エリアでは人口減を受けて小売市場のシュリンクが加速する一方、オーバーストアに起因する価格競争が継続するものと想定される。業態間における競争が激化する様相を呈しており、コロナ禍をきっかけに小売流通企業各社では自助努力が求められている。企業間における収益格差がより広がりをみせていることで、業界再編の流れがより加速する可能性が高まることも十分に考えられる。

恒例の「九州小売流通特集」(12月4日付本紙掲載)では今後の見通しを踏まえて、九州各エリアの主要流通企業の詳細についてお伝えする。

2022年度九州エリア主要流通企業の業績
2022年度九州エリア主要流通企業の業績

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点