10.6 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
トップニュース高級おせちに脚光 地方は大容量、都市は少量 帰省増加見込み多様なニーズ対応
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

高級おせちに脚光 地方は大容量、都市は少量 
帰省増加見込み多様なニーズ対応

百貨店のおせち販売は、メリハリ消費に対応し品数を増やした店舗が多い。値上げもあり、今シーズンは前年比5%程度の売上増を目論む店舗が多い。これまでの有名店とのコラボおせち、幅広い年代で食べられるおせちだけでなく、オードブルや年末年始の料理への注力が新たな傾向だ。

1万4千点のおせちを販売する楽天市場の調査によると、24年のおせちは「大人数で食べられる大容量」「豪華食材を使用したもの」「品目数の多いもの」など、“奮発おせち”や“特化型おせち”をトレンドにあげている。同社が30~50代の1千355人を対象に実施した「年末年始の過ごし方」に関するアンケートでも、回答者の9割が「正月は自宅や帰省先、親族の家などで過ごす」と回答。5割以上の人が「3~4人用」のおせちを、約2割の人が「5人以上」のおせちを購入予定と答えた。

一方、ライフスタイルの多様化から、おせちニーズも様々に。自身の手作りに加え、購入した「単品おせち」を組み合わせて楽しむ人や「肉づくし」「オードブル」「フルーツ」「スイーツ」など、特定の食材に特化したおせちを購入する人が増えている。

おせちをECで購入する人は年々増加しており、楽天市場での流通量は3年で約1.9倍に拡大した。おせちの購入場所としてもECサイトはトップ(36.7%)で、食品スーパー(30.8%)、百貨店(15.6%)を抑えている。ECのおせち購入率が増えるにしたがって、ユーザーからの失敗したくないというニーズが顕在化。楽天市場では低価格・少量の「おためしおせち」が人気を博しており、注文件数は20年から23年で約4倍になった。同社では「今年は購入するおせちの容量や金額が上がると予想している。そのため比較検討ニーズがより顕著になり、レビューが充実した商品やおためしおせちに人気が集まるだろう」と予測している。

ここ最近で目立っているのがふるさと納税の返礼品としておせちを選ぶ人の増加だ。寄付額は3年間で約6倍に増えており、楽天市場では京都市、大阪府泉佐野市、愛知県蒲郡市などのおせちが人気のようだ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点