10.1 C
Tokyo
8.4 C
Osaka
2025 / 11 / 29 土曜日
ログイン
English
その他企業活動途上国に給食を支援 国連WFP協会がエッセイコンテスト
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

途上国に給食を支援 国連WFP協会がエッセイコンテスト

国連WFP協会(安藤宏基会長)は「世界食料デー」当日の10月16日、「WFPチャリティーエッセイコンテスト2023」の表彰式を都内のホテルで開催した。応募1作品につき途上国の給食2日分に当たる60円を寄付するもので、今年は応募総数1万9千52作品に対し合計114万3千120円、3万8千104人の子どもに栄養価の高い給食を届ける。

寄付は日清食品ホールディングス、三菱商事が協力。コンテストの審査委員長は湯川れい子さん(後列左から6人目)が務め、特別審査員のふなっしー(同5人目)、広瀬アリスさん(同4人目)らも登壇した。

13回目となる今年のテーマは「未来につなぐ、思い出ごはん」。身近なごはんや食を通じて起こった気持ちの変化など、心に残るエピソードが数多く集まった。最優秀賞のWFP賞には中田花鈴さん(大阪・関西外語専門学校国際高等課程2年)の「お弁当」を選出。不登校になった自分にお弁当を作り続けてくれた母との思い出を綴った内容で、湯川さんは「母親の強さが素晴らしいと感じた。エッセイを読みながら映画のワンシーンを見ているようだった」と講評した。

会場では国連WFP協会の親善大使を務める俳優・竹下景子さんによる作品の朗読も披露された。

小学生部門賞は手塚小春さん(神奈川・カリタス小学校5年)の「空腹の先に見えた物」、中学生・高校生部門賞は藤塚結乃愛さん(群馬・群馬県立中央中等教育学校5年)の「世界の共通言語」、18歳以上部門賞は見澤富子さん(埼玉)の「母娘のお赤飯」などの各賞が選ばれた。

特別協賛の日清食品ホールディングスの花本和弦執行役員CCOは、受賞者に向け「エッセイを読ませていただき、食は人を幸せにしたり、思い出を作ったり、多くの力を持っていると改めて感じた。当社グループの創業者・安藤百福氏は『食が足りてこそ世の中が平和になる』と話していた。世界には紛争で困難に直面している方が大勢いるが、皆さんのように温かい気持ちはとても大切なもの」など語りかけた。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点