16.3 C
Tokyo
15.8 C
Osaka
2025 / 11 / 07 金曜日
English
飲料嗜好飲料スペシャルティコーヒーの味覚評価基準が変わる? 有機・環境配慮なども新たに求められる可能性 SCAJ秋本修治会長が語る
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

スペシャルティコーヒーの味覚評価基準が変わる? 有機・環境配慮なども新たに求められる可能性 SCAJ秋本修治会長が語る

日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の秋本修治会長(極東ファディ社長)は9月27日取材に応じ「SCAJ創立から20年が経ち、これまでの味覚評価の仕組みを変えていくか否かの議論がなされている」ことを明らかにした。

その議論は、アメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)が味覚評価の変更に踏み切ったことを受けた動きとなる。

SCAJはこれまでSCAAの影響を受けて運営されてきたことから「20年かけて培われたSCAJ独自の良い部分を伸ばしていくのが良いのか、それともSCAAに追随するのが良いのか、2つの考え方がある」という。

新・味覚評価基準にはコーヒーの品質以外の要素が盛り込まれている。

取材に応じた日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の秋本修治会長(極東ファディ社長)
取材に応じた日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の秋本修治会長(極東ファディ社長)

「これまでのところワインと同じで、味わいやフレーバーなどが評価されているが、新基準はそれだけでなく、有機栽培など環境にやさしいといったことも評価項目に入る可能性がある」と述べる。

SACJは引き続きスペシャルティコーヒーの普及・発展を目指す。

「新型コロナウイルスが5類に移行したこともあり、セミナーも復活している。カッピングスキルを磨くことがおいしいコーヒー普及の原点のため、これからも取り組んでいく」と意欲をのぞかせる。

国際的な研究機関ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)のサポートも継続する。

SCAJ2023オープニングセレモニーに臨む秋本会長(中央)
SCAJ2023オープニングセレモニーに臨む秋本会長(中央)

地球温暖化による気候変動やサビ病がコーヒーの持続的な生産を脅かす中、WCRはそれらに耐えうるべく品種改良などに取り組んでいる。

喫緊の課題は活動資金が不足している点で日本企業にも幅広く協力を呼び掛けている。

SCAJはWCRの窓口を務めWCRの活動をサポートしている。

9月27日から30日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれたアジア最大級のスペシャルティコーヒーの展示会「SCAJ ワールドスペシャルコーヒーカンファレンス アンド エキシビション 2023」(SCAJ2023)には、32の国と地域から過去最多となる300以上のブースが出展した。

盛況となった「SCAJ2023」
盛況となった「SCAJ2023」

今年は会場を拡大するとともに、会期も従来の平日3日間から土曜日も含む4日間に延長。来場者は4日間で6万9701人と、3日間で4万4052人だった昨年の記録を大きく塗り替えた。

今年の特徴としては「コーヒーの生産国の出展が多く見られ、原料を扱っているブースが増えた。日本のスペシャルティコーヒーのマーケットは、同じアジア圏の韓国や中国よりも大きいため、生産国も国をあげて売り込んできている」と説明する。

来場者は年々増加傾向にあり、プロ以外の一般消費者の入場も増えていることから展示会の運営の在り方も今後検討していく。

「BtoBを目的に出展した企業様にとっては、一般消費者が増えることで商談機会が失われてしまう。Bを意識した展示会とCを意識した展示会と分ける必要があるのかなど、これから決めていかなければならない」と語る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点