13.4 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
加工食品菓子亀田製菓、お米の力で日本初の植物性100%のサラダチキン発売 「おいしさが大前提」で新製法導入しお肉のような繊維感を実現
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

亀田製菓、お米の力で日本初の植物性100%のサラダチキン発売 「おいしさが大前提」で新製法導入しお肉のような繊維感を実現

世界での新価値・新市場創造に向けて製菓業から米業(こめぎょう)へ事業領域の拡大に取り組む亀田製菓とって、10月2日に新発売される日本初となる植物性100%のサラダチキン「植物生まれのグリーンチキン」シリーズは事業領域拡大の大きな足がかりとなりうる。

「グリーンチキン」は、2019年に亀田グループ入りしたマイセンファインフード(福井県鯖江市)が製造・販売するフローズン流通チルド販売商品。

開発には2年の歳月を要し、亀田製菓のお米の技術をベースにした新製法を導入して、植物性100%でありながらも、お肉のような繊維感を実現した。

製造にあたっては、約10億円を投じて新工場を建設し「グリーンチキン」専用ラインが現在稼働している。

味はペッパー味とハーブ味の2種類、形状はブロックタイプとバータイプの2種類の計4種類をラインアップする。

ブロックタイプの盛り付け例(植物生まれのグリーンチキン)
ブロックタイプの盛り付け例(植物生まれのグリーンチキン)

ターゲットは40⁻50代を中心とした女性層。
 
バータイプ1本で、レタス約1個分の食物繊維・たまご約2個分のたんぱく質・豆乳約80ml分のイソフラボンが摂れる設計になっている。

ただ豊富な栄養素はウリの1つで「おいしさが大前提」と強調するのは、9月29日発表会に臨んだマイセンファインフードの村井龍昭社長。

一般的な大豆ミートは繊維が短いのに対して「グリーンチキン」は肉質感のある長い繊維構造となっており、これがおいしさのカギとなっている。

「(長い繊維構造は)乾燥卵白を使う簡単にできるが、そうすると植物性100%にはならず、卵はアレルゲンにも指定されている」と述べる。

当面はスーパー1000店舗への導入を目指し、売れ行きをみながら工場の稼働率を高めていく。

「2025年には当社のプラントベースフード(PBF)事業として10億円の出荷金額を目標にしている」と語る。

第2弾以降の商品投入も視野に入れる。

「“PBFはおいしくない”と悪貨が良貨を駆逐する状況になるとまずいと考えている。PBFに対して“おいしい”と思ってもらい、食べ続けられる状況を早期につくっていきたい」と意欲をのぞかせる。

9月29日、亀田製菓東京オフィスで発表会に臨んだ亀田製菓の髙木政紀社長COO(右)とマイセンファインフードの村井龍昭社長
9月29日、亀田製菓東京オフィスで発表会に臨んだ亀田製菓の髙木政紀社長COO(右)とマイセンファインフードの村井龍昭社長

PBFもその一端を担う米業への事業領域の拡大について、亀田製菓の髙木政紀社長COOは「我々には66年培ったお米の加工技術力があり、その技術力を持って、おいしさ・健康・感動につながるのであれば領域をどんどん広げていきたい」と説明する。

グループ会社のマイセンファインフードについては「我々はこれまでどちらかというと嗜好品の領域を磨いてきたがマイセンファインフードは必需品の領域で広がっていける。大きく言うと人類の健康をサポートするくらいの会社になりうる可能性がある」と期待を寄せる。

亀田グループでは、米たんぱくを使ったPBFの研究にも着手している。

「米たんぱくでPBFが実現できると、本当の意味でのコア・コンピタンスになる。えんどう豆たんぱくでは商品化されているが、えんどう豆たんぱくや米たんぱくの良い点は完全にアレルゲンフリーになる点。米たんぱくの中に機能性を見つけることも研究テーマの1つになっている」(マイセンファインフード村井社長)という。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点