16.4 C
Tokyo
18.5 C
Osaka
2025 / 11 / 08 土曜日
English
飲料嗜好飲料「ブレンディ」スティック全16種類が束になって大規模展開 背景に進む嗜好の多様化 “わたし好み”が見つかる施策満載
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「ブレンディ」スティック全16種類が束になって大規模展開 背景に進む嗜好の多様化 “わたし好み”が見つかる施策満載

 味の素AGF社は「ブレンディ」スティック全16種類を前面に押し出したマーケティング活動や店頭活動を大規模展開して好調に推移するスティック市場を力強く牽引していく。

 「ブレンディ」スティックは2020年に全種類のブランドロゴをグリーンに統一して大刷新。当初の狙いである「ブレンディ」のブランド力強化などで一定の成果が得られたことから、今回、新規顧客獲得や買い回り促進などを目的に各種の個性を表現したパッケージへと改め成長の第二ステージに突入する。

 8月1日に設立50周年を迎えたAGF。8月30日発表会に臨んだ竹内秀樹社長は次の50年に向けて「(「ブレンディ」スティックで)将来的にはトータル嗜好飲料のパイオニアとして大きく挑戦していきたい」と意欲をのぞかせる。

 「ブレンディ」スティックは、小世帯化が進み、食においては家族で同じものを分け合う時代から、それぞれが好きなものを選ぶ個食化が進行する環境の中で2002年に誕生。

味の素AGFの竹内秀樹社長
味の素AGFの竹内秀樹社長

 以降、おいしさを科学的・客観的に“見える化”する“おいしさの科学”を活用して生活者の多様な嗜好に寄り添いラインアップを拡充してきた。

 今回、嗜好の多様化が進んでいることを背景に、マーケティングと店頭活動で原点回帰を図り各種の魅力をアピールしていく。

 コンシューマビジネス部の桐山雅亘氏は、嗜好の多様化が加速していることを指摘。「生活者の価値観やライフスタイルが多様化していることに伴い、嗜好飲料に対する生活者のニーズも物凄く多様化している」との見方を示す。

 「ブレンディ」スティックでは、このような生活者のニーズに寄り添うべく、各種のパッケージをカラフルなデザインへと改めるほか新コミュニケーションを展開して「『ブレンディ』スティックには16種類の多彩なおいしさがあることをアピールしていく」。

味の素AGFコンシューマビジネス部の桐山雅亘氏
味の素AGFコンシューマビジネス部の桐山雅亘氏

 「ブレンディ」スティックは、ブランド認知は高い一方で、豊富なバラエティを取り揃えている点の認知は今一つの状態となっている。

 新コミュニケーションは、豊富なバラエティに気づいてもらうべく“わたし好みのオレにしよう。”をキーメッセージに掲げる。

 「ブレンディ」スティックの主要購買層は30・40代主婦。今回のリニューアルで既存ユーザーの複数品種の買い回り促進に加えて新期ユーザーを獲得すべく、若年女性をコミュニケーションターゲットに設定する。

 10月下旬に新TVCMの公開を予定。

「ブレンディ」スティック16種類
「ブレンディ」スティック16種類

 そのほかにも「これまで『ブレンディ』スティックを手に取られなかった若年層にもしっかりメッセージが届くように複数のデジタル媒体を積極的に活用していく」との考えのもと、テレビアニメ「おねがいマイメロディ」シリーズに登場する主人公の「マイメロディ」とそのライバル的存在の「クロミ」とコラボ。「ブレンディ」スティックのカプセルトイ化も予定している。

 このような積極的なコミュニケーションを通じて「“私向けのブランド”と思っていただけるようにしていく」。

 店頭に向けては全16種類取り扱ってもらう気概で営業活動を展開。専用什器に複数種類の小箱タイプ(8本・6本)を並べるコーナー化も強化して店頭でも豊富なバラエティを知らしめていく。

 「複数の小箱タイプを並べていただいて複数買っていただくことを促進するような販促・プロモーションを予定している。新TVCMなどをフックに改めて複数の『ブレンディ』スティックの取り扱いに向けた活動などを営業チームと連携しながら取り組んでいるところ」という。

「ブレンディ」スティック成長の軌跡
「ブレンディ」スティック成長の軌跡

 容量別では今後、小箱タイプに注力していく。

 竹内社長は「世の中のトレンドがどうしてもプライスの方へと引っ張られ、大容量にずっと特売や販促がシフトしていたが、ふと気づくと、コロナ禍で個人のニーズやパーソナライズが重要になってきている。嗜好品でトライアルする楽しみというのは、やはり小箱のバラエティにあるということで、今回、改めてこの小箱を中心に訴求していく」と意欲をのぞかせる。

 「ブレンディ」スティックは(1)いつでも開けたてのおいしさ(2)いつでもベストバランスの約束されたおいしさ(3)省スペース・省手間・省タイムーーの3つを基本価値とし2010年にNo.1シェアを獲得。以降、23年3月までの13年間、No.1シェアを維持している。累計販売杯数は前期(3月期)144億杯に上る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点