12.2 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 20 木曜日
English
その他企業活動社会・環境への配慮に評価 ダノンジャパン「Bコープ認証」取得 良い会社へ全社一丸
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

社会・環境への配慮に評価 ダノンジャパン「Bコープ認証」取得 良い会社へ全社一丸

ダノンジャパンは、このほど非営利団体BLabが運営する国際的な認証制度「BCorp(以下、Bコープ)」の再認証を取得した。BコープのBはBenefit(利益)を指し、社会や環境に配慮した事業活動において一定の基準を満たした企業に与えられる。別名「良い会社の認証制度」とも呼ばれる。ダノンジャパンでは同制度を20年に初取得しており、3年後となる今回の監査では、前回よりも24.3点高い得点で再取得した。

同社は17年から「地球の健康こそ人々の健康に繋がる」という考えのもと“One Planet.One Health”のビジョンを掲げる。

このほど開催した説明会でローラン・ボワシエ代表取締役社長は、同ビジョン実現に向けた3つの柱として

①賞味期限の長期化などで食品ロスに対応
②栄養食の提供で高齢化社会を支えている
③積極的な人材育成

――などを示し、今後もサステナブルな商品開発や人材育成を通し、25年までにグループ全社での認証を目指す方針を示した。

コーポレートアフェアーズ本部長の大楠絵里子氏は、Bコープ制度の特徴について「企業の在り方」を問われる点がユニークだと説明。日本ではまだ認知が低く、世界の7千62社に対し国内取得は27社(7月4日時点)に留まっているという。

取得メリットについて大楠氏は、「再認証の監査までの3年間で改善点が明らかになることで、より良い会社に向けて社員全員が一丸となれる」点と説明。

Bコープの評価のポイントは、ガバナンス・従業員・コミュニティ・環境・顧客の5つ。なかでも得点アップに寄与したのがガバナンス(=企業ビジョンを事業運営に組みこんでいる)で、前回から8.8ポイント向上した。

同社は社員研修を通し、ビジョンを社員個々の活動に生かしてきた。年間平均学習時間が30時間、オンオフ合わせて5万コースという豊富な学習環境のほか、健康ウェルネス実現に向けた柔軟性のある福利厚生、安全衛生に関する意識付けを喚起する短時間ミーティングなども評価された。また、経営メンバーの女性比率が50%、管理職は34%で、管理職内での男女の賃金格差が2%に留まる点や、従業員の国籍が17か国、国籍や学歴を問わないブラインド採用を取り入れている点なども評価された。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点