10.6 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
その他企業活動「日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール」が開業
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール」が開業

ネーミングライツ契約によって誕生した日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール(群馬県館林市)のオープニングセレモニーが3日に開かれ、関係者らが参列した。

主催者の日清製粉ウェルナ取締役の石村英司氏は「日清製粉グループは1900年に当時の館林町に館林製粉を創業した。それ以来、長きにわたって地元の皆さんに工場の生産を支えていただきながら事業を発展してきた。当社の歩みは館林市とは切っても切れないもの。館林駅西口では12年から製粉ミュージアムを運営しており、日清製粉ウェルナも工場を構えグループを支えている」とあいさつ。続けて「日清製粉ウェルナは昨年1月に新社名に変更しており、館林市民に親しまれることを目的にネーミングライツスポンサーに応募した。

 日清製粉ウェルナ石村英司取締役㊧/館林市多田善洋市長
日清製粉ウェルナ石村英司取締役㊧/館林市多田善洋市長

本事業を通じて館林市の文化活動の発展に貢献していきたい。日清製粉ウェルナを館林市の一員として応援していただきたい」と呼びかけた。

続いて来賓を代表して館林市の多田善洋市長があいさつ。多田市長は「館林製粉は、館林の名誉市民第一号の正田貞一郎氏が中心となり設立された。以来、本市は日清製粉グループとともに歴史と文化を育んできた。日清製粉ウェルナのネーミングライツスポンサーへのご応募は、文化振興を推進する本市にとって光栄の至りである」と感謝の言葉を述べた。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)

群馬県館林市では、新たな自主財源の確保を図るため市と契約した民間事業者に市有施設の愛称命名権を付与しており、今回で3例目。19年からは市文化会館大ホールが市文化会館カルピスホールに、20年からは城沼総合体育館がダノン城沼アリーナという愛称で稼働している。

今回の愛称使用期間は4月1日から5年間で、契約金は年間100万円。ホールは1986年に落成し、席数は512。これまで市の文化協会が主管する「芸術文化祭」や講演会、コンサート、映画上映会などが開催され、市民から親しまれている。

製粉ミュージアム 堀跡見学コースを公開

日清製粉グループが運営する製粉ミュージアムは、新たに敷地内の堀跡見学コースを公開した。

旧館林城下町の堀跡(製粉ミュージアム新見学コース)
旧館林城下町の堀跡(製粉ミュージアム新見学コース)

同ミュージアムは旧館林城下町の南西部に所在し、堀跡は1590年に初代館林藩藩主の榊原康政が館林城の城下町を建設した際の名残。館林城は堀と城沼に囲まれており、城下町にも土塁と堀をめぐらせていた。新たな見学コースは、城下町・館林の歴史を知ることができる遺構として紹介している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点