13.1 C
Tokyo
15.9 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
産学官連携〈食の産学官連携⑦〉岐阜大「先制食未来研究センター」 健康長寿に向け「食」を創造 農・医・工、知見を融合
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

〈食の産学官連携⑦〉岐阜大「先制食未来研究センター」 健康長寿に向け「食」を創造 農・医・工、知見を融合

令和3年の日本の高齢化率(65歳以上人口の割合・内閣府)は28.9%。「超・超高齢化社会」に突入した日本では、健康寿命の延伸が喫緊の課題となっている。こうした中、加齢に伴うフレイルや認知症、生活習慣病の予防に向け、日常の「食」が果たす役割への期待が高まる。岐阜大学は22年4月、「先制食未来研究センター」(センター長・矢部富雄応用生物科学部教授)を設立。未病や健康寿命の延伸に寄与する「食」の創造を目指している。

今後の健康食のあり方ついて、矢部センター長は「健康寿命の延伸のためには、『精神的な健康』を維持することも重要。健康のために美味しいもの・楽しいことを我慢するとか、あれもダメこれもダメでは日常生活にストレスを感じてしまう。普段の生活の中で無理なく実践でき、生活の質、満足度を落とさないような『食』を提案することで未病・健康長寿につなげる」と語る。

同センターが掲げる「人工塩味料」の開発計画もこうした問題の解決策の一つ。塩分がなくても塩味を感じられる調味料ができれば、ストレスなく減塩することが可能となる。夢のような話に思えるが、「塩味は結局のところ、人間の脳が電気信号として感じるもの。脳に電気信号を与えることで塩味を錯覚させることができる。実際、舌に電気信号を感じさせる食器(スプーン・茶碗)が開発された例もある。われわれは新たな調味料として『人工塩味料』の開発に取り組み、今後5年で一定の方向性を示したい」と意欲を示している。

岐阜大学ではこれまで、岐阜県・飛騨高山地域の各自治体と連携。過去20年にわたり、特定健診やレセプトデータなどの活用により疾病発症と食の関連性に関する情報を蓄積してきた。飛騨高山地域では、伝統野菜・赤かぶを使用した『赤かぶ漬』をはじめとする漬物の消費量が非常に多いが、「食生活の特徴から想定されるほど、血圧・血糖値など数値データが悪いわけではない」という。

「漬物素材に含まれる食物繊維が、塩分を排出するなど機能性を持つ可能性がある。こうした視点とともに、食物繊維による栄養吸収効率の維持・向上について分析を進めている。今後、岐阜県食品科学研究所や民間企業との連携を図りながら、地元の特産品を有効に活用した食品開発を通じ地域貢献活動にも着手したい」としている。

「先制食未来研究センター」のメンバーには医学部も加わり、疾病発症・重症化予防のための免疫や代謝、神経系の基礎研究を担う。ウェアラブル端末で毎日の食生活データを自動収集し、個人の体質に応じた健康食レシピを提案するシステム構築も進めている。

こうした農学系(応用生物学部)と医学系、工学系の知見を共有・融合させた「食」の創造は他に類をみない取り組みと言える。健康食の開発にとどまらず、地域社会・医療への貢献など今後の発展に期待が持てそうだ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点