12.3 C
Tokyo
11.8 C
Osaka
2025 / 11 / 21 金曜日
ログイン
English
トップニュースカルビー成長戦略「Change2025」 構造改革期と位置づけ 「次の成長へ備え」次期社長・江原氏
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

カルビー成長戦略「Change2025」 構造改革期と位置づけ 「次の成長へ備え」次期社長・江原氏

カルビーは2月21日、社長交代会見およびカルビーグループの成長戦略に関する説明会を開催した。持続的に成長できる事業ポートフォリオへと転換するため、国内コア事業の収益性を磨き、成長領域に投資を振ることで、海外と新規領域の成長を促進する。

23~25年の新たな中計を構造改革期と位置付け、「Change2025」を4月1日付で代表取締役社長兼CEOに就任する江原信氏が発表した。

4つの重点方針は次の通り。

①国内コア事業=ブランド強化による付加価値の向上と販売・稼働計画の最適化による収益力の強化(国内営業利益成長率6~8%増)
②海外事業=投資の選択と集中を図り、日本初のグローバルブランドを中国・北米を中心に拡大(海外売上高比率30~35%)
③アグリビジネス=ばれいしょの専門性を活かし、自然素材プラットフォームの拡張に向けた基盤強化
④食と健康=健やかなくらしに貢献するビジネスモデルを、自社開発だけに拘らず、有望なスタートアップとの提携やM&Aなども検討し事業化を推進する(③④合わせ、新規領域売上比率5%)

事業基盤は、日本、アジア・オセアニア、欧米の3リージョン事業制に向けた組織改革の実施や、グローバル人財・DX人財などの育成強化、サステナブル経営とした。3か年の財務戦略として、国内外の事業成長や新規領域、海外基盤強化のためのM&Aなどへの成長投資を800億円、新広島工場など効率化のための投資を600億円。

江原氏は「目まぐるしく変わる環境の中で次なる成長に向けて体幹を鍛え、基盤をしっかりと固めて次の成長に備えたい。4月30日で創業74周年を迎える。カルビーが掲げるビジョンや理念を実現するべく成長に向けて走り、100年越え企業を目指していきたい」と意気込みを語った。

また、創業の精神「商売は人助け」を基に、自然と生活者の間で課題解決し、成長の礎を築いてきた伊藤秀二代表取締役社長兼CEOは今回の交代について、「売上は順調に推移しているが、利益は不本意な状況が続き新たな施策が必要。新社長は過去の経歴からも、違った視点やポイントで成長を牽引してくれる人物だ」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点