14.2 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 10 / 31 金曜日
English
飲料系飲料競合ひしめく緑茶飲料市場に「香り」で挑むアサヒ飲料 12年ぶり新ブランド「颯(そう)」 摘採後わずかに発酵させた茶葉が肝
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

競合ひしめく緑茶飲料市場に「香り」で挑むアサヒ飲料 12年ぶり新ブランド「颯(そう)」 摘採後わずかに発酵させた茶葉が肝

 アサヒ飲料は、4350億円規模とされる巨大市場ながらも競合ひしめく緑茶飲料市場に「香り」で挑む。

 今年、2011年に発売開始した「匠屋」以来12年ぶりの緑茶飲料ブランド「颯(そう)」を立ち上げ新商品「颯」(250ml紙・275mlPET・500mlPET・620mlPET・2LPET)を4月4日に発売開始する。

 今年からスタートする中期マーケティング戦略の1つとなる「無糖の拡大」の一環。

 無糖飲料の中で緑茶飲料の新ブランドを立ち上げた理由について、7日発表した米女太一社長は「飲料市場の15%を占めるとされる緑茶飲料市場で選択肢としてのブランドを持っていないというのは、今後の消費者の構造を考えるとやはり課題であると前々から思っていた」と語る。

7日発表したアサヒ飲料の米女太一社長(左)と坪野達也執行役員マーケティング本部長
7日発表したアサヒ飲料の米女太一社長(左)と坪野達也執行役員マーケティング本部長

 新ブランドの立ち上げにあたり着目したのが「香り」で、これは約1万2000人を対象に実施した2年にわたる調査結果から得られた気づきであったという。

 「いろいろインタビューした結果、これからの緑茶飲料にある示唆を与えていただいた。それがスッキリした味わいと良い香りの緑茶飲料で、これで差別化できると判断した」と振り返る。

 この調査結果を踏まえて開発された新商品「颯」は、摘採後に時間をかけてわずかに発酵させた茶葉を一部使用して“一般的な緑茶飲料とは異なる華やかな香り立ちを実現した新たな緑茶”を謳ったものとなる。

 お茶は、緑茶も紅茶も烏龍茶も同じ茶の木の新芽を摘み加工したもので、茶葉の加工過程で様々なお茶になる。

萎凋(いちょう)緑茶
萎凋(いちょう)緑茶

 緑茶は発酵させずにつくられ、途中で発酵を止めて半発酵でつくられるのが烏龍茶で、完全に発酵させてつくられるのが紅茶となる。

 今回「颯」で一部使用する、茶葉をしおれさせてわずかに発酵させた微発酵の緑茶は、萎凋(いちょう)緑茶と呼ばれ、茶葉から香気成分の発生を促す。

 萎凋緑茶は手間のかかる製造方法であるため、アサヒ飲料の調べによると、21年萎凋緑茶生産量は15トンと日本の荒茶生産量の0.02%に相当する。

 過去、萎凋の香りがついた茶葉は加工過程のネガティブな現象とされ、緑茶の品評会ではマイナス評価されていたが、近年、「花香(はなか)」とも呼ばれるフローラルな香りが見直されるなど注目を集めているという。

 アサヒ飲料は、複数の茶舗をめぐり最適な原材料や製法を探る中で、日本最高位茶師十段である酢田恭行氏と出会い萎凋緑茶に着目した。

 「『颯』の開発は苦難の連続だった。緑茶をしおれさせる技術は非常に難しく大量生産が困難。そうした中、ある工場の技術に出会い萎凋緑茶の製造をお願いすることができた。大変貴重な茶葉を使っていることが1つのポイント」と坪野達也執行役員マーケティング本部長は胸を張る。

パッケージ裏面では2回香るおいしさを訴求
パッケージ裏面では2回香るおいしさを訴求

 「颯」には香料も使用。これについては「『三ツ矢サイダー』で培ってきた香料技術を100%使用し、自然由来のものからつくられた香料を使用している」と説明する。

 発売と同時に年間1万GRPの出稿量の計画でTVCMを放映開始するほか、デジタル施策やインフルエンサーとのタイアップ企画を通じて話題喚起を図り年間500万ケースの販売数量を目指していく。

 「無糖の拡大」の取り組みとして、ブレンド茶の定番ブランド「十六茶」と、昨年立ち上げた香りを特徴とする無糖茶ブランドの「和紅茶」も強化していく。

 「十六茶」は、今年発売30周年を迎えることから、30周年記念商品や完全ラベルレスボトル商品を展開予定。
一方、「和紅茶」はパッケージと中味を刷新し、中味については香りをさらに追求。期間限定商品の投入も予定している。

 無糖茶3ブランドは、常に生活者に寄り添いデザイン思考をもって共感を得る「共感“At your side”」のマーケティング方針に基づき展開していく。

 それぞれのポジションについて、米女社長は「『十六茶』はおいしさと健康、『和紅茶』はおいしさとリラックス、今回の『颯』はおいしさと爽快感」と位置付ける。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点