10.8 C
Tokyo
4.9 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
飲料嗜好飲料幻のコーヒーと呼ばれたトラジャコーヒー 発売45周年に真のサステナブルコーヒー「トアルコ トラジャ」を訴求強化 キーコーヒー
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

幻のコーヒーと呼ばれたトラジャコーヒー 発売45周年に真のサステナブルコーヒー「トアルコ トラジャ」を訴求強化 キーコーヒー

 キーコーヒーは今年発売45周年を迎えたスペシャルティコーヒー「トアルコ トラジャ」を年間通じて真のサステナブルコーヒーとしてアピールしていく。

 トラジャコーヒーは、インドネシア・スラウェシ島トラジャ地方だけで栽培されるアラビカ種のコーヒー。かつて「セレベス(スラウェシ)の名品」と謳われ、第二次世界大戦の混乱の中、市場から姿を消したことから「幻のコーヒー」とも呼ばれている。

 キーコーヒーは、トラジャコーヒーを復活・発展させるべくトラジャ事業を展開。1970年代から山奥の未開の地に道路を敷設するなどインフラの整備や雇用を創出するなどして関わり、インドネシア現地の協力生産農家とともにトラジャコーヒーを作り続け、現在では「トアルコ トラジャ」として展開している。

 SDGsの取り組みとしてサステナブルコーヒーや認証コーヒーに注目が集まる中、「トアルコ トラジャ」はキーコーヒーがインフラ整備の段階から地元民とともに汗を流し、現在もキーコーヒーの現地法人トアルコ・ジャヤ社に社員を派遣するなどして産地と地元に密着しているという点で、真のサステナブルコーヒーと言える。

1月27日、「トアルコ トラジャ 45周年記念カフェ」で取材に応じたキーコーヒーの菊地恵一マーケティング本部市場戦略部長(右)とマーケティング本部市場戦略部市場戦略チームの五十嵐香菜子氏
1月27日、「トアルコ トラジャ 45周年記念カフェ」で取材に応じたキーコーヒーの菊地恵一マーケティング本部市場戦略部長(右)とマーケティング本部市場戦略部市場戦略チームの五十嵐香菜子氏

 今年は、SDGsを切り口にこの点を強調して「トアルコ トラジャ」を訴求強化していく。

 その第一弾として、1月27日から2月5日の期間、東京ドーム(東京都文京区)で開催される「テーブルウェア・フェスティバル2023 ~暮らしを彩る器展~」で「トアルコ トラジャ 45周年記念カフェ」を出展している。

 オープン初日、取材に応じた菊地恵一マーケティング本部市場戦略部長は「『KEYCOFFEE』の認知率は8割を超えるが『トアルコ トラジャ』の認知率はそれに及ばず、『トアルコ トラジャ』の認知率を上げていくのが第一の目標」と語る。

 45周年記念カフェでは、トラジャ地方の自然豊かな環境や、唯一無二の味わいを支える品質へのこだわりなどをパネルで紹介。
 3本の動画も放映し、そのコンセプトについてマーケティング本部市場戦略部市場戦略チームの五十嵐香菜子氏は「SDGsには5つのPのキーワードがあり、そのうちのPeople(人)・Prosperity(豊かさ)・Partnership(パートナーシップ)3つに着目した動画になっている。我々の活動を現地の住民の方に語っていただくインタビュー形式の動画に仕立てられている」と説明する。

「トアルコ トラジャ 45周年記念カフェ」で放映される動画と展示パネルの一部
「トアルコ トラジャ 45周年記念カフェ」で放映される動画と展示パネルの一部

 トアルコ・ジャヤ社が経営するパダマラン農園では、収穫されたコーヒーチェリーは脱肉・発酵・水洗・乾燥・機械選別を経て最後は人の目による手選別工程へと回される。

 第1話は「美味しいコーヒーは厳しい環境でこそ育まれる」と題し、手選別場の従業員にフォーカス。
 第2話では、地域の豊かさに着目して、生産者の目線でコーヒー事業の維持・発展のために45年間継続している取り組みを紹介し、第3話では、地域の枠を越え、産学連携でコーヒーの未来を守っていく国際的な取り組みを伝える内容となっている。
これらの動画は今後SNSでも広めていき、SDGsへの関心が比較的高いとされる若年層をコミュニケーションターゲットに定める。

 キーコーヒーのコミュニティサイト「Coffee Fan Club」も活用。現在約3万7000人に上る登録者に向けて、昨年末に開設した「トアルコ トラジャ ルーム」で「トラジャアンバサダー」を目指す活動への参加を呼びかける。

 「トラジャアンバサダー」とは、10月1日の「国際コーヒーの日」に向けて「トアルコ トラジャ」の魅力を世に広めていく伝道師で、8月頃に認定テストを予定している。

 「トラジャアンバサダー」に選ばれると、「トアルコ トラジャ」が1年分プレゼントされるほかイベントやセミナーにも招待される。

 家庭用商品や業務用商品でもアピールしていく。

昨年末に開設した「トアルコ トラジャ ルーム」で「トラジャアンバサダー」を目指す活動への参加を呼びかける。
昨年末に開設した「トアルコ トラジャ ルーム」で「トラジャアンバサダー」を目指す活動への参加を呼びかける。

 家庭用では、店頭での動画放映やサステナブルコーヒーコーナの提案を検討。
 業務用の取り組みの1つとしては、約120店舗ある「トアルコ トラジャマイスター認定店」に向けて「トアルコ トラジャ」に特化した企画や初収穫した「トアルコ トラジャ」を認定店限定で提案するといった活動に注力していく。

 なお同社は1000人を対象に 2021年12月から2022年1月かけて調査を実施したところ 「KEYCOFFEE」の認知率は8割を超えた一方、「トアルコ トラジャ」認知率はそれに及ばないことが判明した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点