12.2 C
Tokyo
10.5 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
その他企業活動免疫機能も向上させる睡眠の役割とは? 大塚製薬・ネオジャパンがセミナー
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

免疫機能も向上させる睡眠の役割とは? 大塚製薬・ネオジャパンがセミナー

「しっかり眠る」パフォーマンス発揮に有効

大塚製薬とネオジャパンは10月28日、テレワーク時代の睡眠習慣をテーマにした経営者向けオンラインセミナーを開き、東京家政大学の岡島義准教授が社員のパフォーマンス低下につながる睡眠不足・睡眠負債のリスクや睡眠をしっかりとるコツについて講演した。

「睡眠不足による経済損失は約15兆円で日本が世界一で非常にもったいない。厚労省はタバコの害による総損失額を2.5兆円と算出しており、タバコの6倍以上の経済損失を与えている」と指摘し、その一因に「活動するから眠る説(受動的な睡眠)」の流布を挙げる。

「『たくさん活動すれば結局は眠れるのだから睡眠は削れ』という発想だったのが、今は『しっかり眠るからこそ日中のパフォーマンスが上がる』という能動的な睡眠の考え方が主流になっている。睡眠中心の生活に変えることがポイント」と語る。

岡島准教授によると睡眠には▽免疫機能の向上(リンパ系)

▽日中に溜まった脳の老廃物排出(グリンパ系)
▽記憶の定着と向上
▽ハッピー感情の増加と不安感情の低下
▽パフォーマンス向上

――の5つの役割がある。

睡眠不足になると「脳の老廃物が全部排出される前に新たな老廃物が溜まりアミロイドβが蓄積されて認知症のようになることも分かっている。レム睡眠も重要。「レム睡眠は夢をみているから起きている」と言われる方もいるが感情整理のために役立っている。睡眠時間が短くなるとレム睡眠も必然的に少なくなる」という。

免疫機能の向上については、睡眠時間が短くなるにつれ風邪をひく回数が上がる研究結果を紹介。「7、8時間眠っている人を基準とした場合、5時間以下の睡眠の人はインフルエンザや肺炎にかかるリスクは1.5倍になるという研究もある。さらにインフルエンザワクチンの効果も睡眠不足だと効果が半減してしまう」と述べる。

睡眠不足は高血圧や肥満にも影響を及ぼすが、加齢とともに睡眠時間は短くなることから高齢の場合は睡眠時間があまり影響しないとの説もあり「働き盛りの人ほど高血圧や肥満の影響は睡眠不足によるところが多いとも言える」との見方を示す。

睡眠不足になると記憶力や集中力も落ち込む。加えて「注意欠陥・多動性障害(ADHD)の方たちと似たようなことが睡眠不足で起こることが分かっている。電車で肩がぶつかってすぐに“キレる”のも睡眠不足からきている可能性がある」と指摘する。

睡眠をしっかりとるコツについては「朝日をしっかりと浴びると同時に朝食をしっかりと食べることが重要。これによって朝、中枢時計が整ってさらに末梢時計もリセットされる。中枢時計と末梢時計が一致すると睡眠の質が一気に上がる。さらに運動不足になると質が落ちるので中強度・息が上がるぐらいの運動を毎日のようにやっていただくのが良いと思う」と語る。

セミナーでは、新型コロナウイルスの影響でテレワークなど働き方の変化や慣れない環境からのストレスなどで働く人の睡眠の質の低下に警鐘を鳴らす。

大塚製薬とネオジャパンは、健康経営の推進に向けて働く人の健康管理を支援するサービス「健康サポートプラス」を通じ「睡眠改善プログラム」を提供している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点