12.2 C
Tokyo
10.5 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
飲料嗜好飲料ランニングにコーヒー 都内8カ所の銭湯で提案 ネスレ日本
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ランニングにコーヒー 都内8カ所の銭湯で提案 ネスレ日本

コーヒーに含まれるカフェインには基礎代謝を上げ脂肪燃焼を促進する作用があり、特に運動との併用効果が注目されている――。

ネスレ日本はネスレグループで長年培ったこのようなコーヒーの研究結果を活用し、ランニングにコーヒーの飲用が効果的であることを伝えていく。

21日、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合との協働で、都内8か所の銭湯を「銭湯×コーヒー ランニングステーション」に仕立てて、そこで銭湯を利用するランニング愛好者にランニング前とランニング・入浴後に「ネスカフェ」を提供するサービスを開始した。家庭外での「ネスカフェ」の飲用機会を拡大し家庭内消費につなげるのが狙い。

この日、台東区千束の銭湯「堤柳泉」でお披露目会に臨んだネスレ日本飲料事業本部の高岡二郎氏は「ランニングとコーヒーの相性がいいということを知っていただくことで、自宅付近で走られている方にもコーヒーを飲んでみようと思ってもらえるはず。今回の取り組みをきっかけに新しい飲用提案を行っていきたい」と意欲をのぞかせる。

ネスレ日本の福島洋一ウエルネスコミュニケーション室室長は、コーヒーに含まれるポリフェノールとカフェインの機能を説明。コーヒーポリフェノールについて、紫外線による肌シミをやわらげシミの抑制と関連する研究結果を紹介した。

カフェインの摂取については「基礎代謝を上げ脂肪燃焼を促進する作用があり、体重コントロールのために走る方に好適。ただしカフェインの摂取だけだと効果は弱く、運動と併用してもらいたい。バランスのとれた食事も大切になる」と説明する。

適度なカフェインを摂取することで持久運動パフォーマンスの向上や疲労感の軽減に役立つことも紹介した。コーヒーで一番多い成分は水分であり「カフェインには弱い利尿作用はあるが、コーヒーには水と同じ水分補給効果がある」と語る。

バラエティに富んだメニューが2杯まで無料で楽しめるカフェカウンター
バラエティに富んだメニューが2杯まで無料で楽しめるカフェカウンター

メニューは基本的にアイスメニューを提供。「ネスカフェ ゴールドブレンド アイスクレマサーバー」で注がれる泡立ちのあるアイスコーヒーや牛乳で割る希釈タイプのコーヒーなどバラエティに富んだメニューが2杯まで無料で楽しめるカフェカウンターを設置している。

コーヒーとランニングステーションの掛け算により減少傾向にある銭湯の活性化も期待される。現にランニング愛好者が荷物を預けたりシャワーを浴びるために銭湯を利用するケースが増えているという。

東京都公衆浴場業生活衛生同業組合の佐伯雅斗常務理事は現状について「ランナーが来過ぎてしまいロッカーが足りなくなり、登録したランナーしか受け入れられない銭湯もある。グループで来られる方もいるが、グループで受け入れられないくらい増えているところもある」と述べる。

ランニング愛好者に向けては、シドニー・アテネオリンピック長距離元日本代表の大島めぐみさんが各銭湯周辺を実際に走って監修したランニングコースを用意。銭湯によって初級・中級・上級に分かれ、いずれも各銭湯がゴールとスタートになっている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点