16 C
Tokyo
14.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
トップニュース食品ロス削減へ納品期限緩和進む CVSはカップ麺の期限緩和
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

食品ロス削減へ納品期限緩和進む CVSはカップ麺の期限緩和

加工食品に関する小売各社の納品期限緩和の状況は、「平成30年度食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム加工食品検討会」(以下、WT)がまとめたもので、総合スーパー(GMS)ではこれまでに、イズミ、イトーヨーカ堂、ユニー、イオングループのGMS6社が飲料、菓子を中心に納品期限を緩和している。

このうちイトーヨーカ堂は今期、インスタントラーメン(カップ麺、袋麺)も納品期限緩和の対象に加える。インスタントラーメンの賞味期間はカップ麺が6か月、袋麺が8か月。イトーヨーカ堂は昨年1~2月、3~6月にかけて首都圏センターを対象に、袋麺とカップ麺の納品期限緩和の実証実験を進めた。その結果、専用センターでの納品期限切れ改善率が0.10%低下。食品ロス削減額155万2千円という結果が出たことを受け、実運用を緩和することにしたもの。

同様に昨年1~2月、レトルト食品(中華調味料、おかず調味料)を対象とする実証実験では、従来の1/3ルールでも納品期限切れによるロスがほとんどないことが確認され、納品期限緩和による効果が少ないことが分かった。半面、バンドル販売構成比が高いことなどを理由に、家庭内在庫期間が長めと考えられることから、消費段階でのロス増加につながる可能性がないか精査が必要と慎重な見方を示している。

コンビニでは、セブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが、昨年1月から8月にかけて、北海道や北陸エリアを対象に、カップ麺の納品期限緩和の実証実験を進めたが、「納品期限切れ発生金額が88.7%減少」「カップ麺全体で90.1%の返品削減につながった」「返品率が0.08ポイント低下」など、3社とも専用センター段階での食品ロス削減につながる効果が確認され、店舗サイドでも値引きや廃棄増などの問題のないことが確認されたことから、コンビニ業界としてカップ麺の納品期限緩和=表=を推進していく方針だ。

一方、食品スーパーでは、ヤオコーが今年4月から、専用センターにおけるドライグロサリー(コメをのぞく)の入荷許容期限を見直し、納品期限を賞味期限の1/3から1/2に緩和。ドラッグストアではサッポロドラッグストアが今年1月から、飲料、菓子について納品期限を緩和するなど、食品ロス削減に向けた納品期限緩和の動きが加速している。

こうした各種事例を踏まえ、WTでは今後、袋麺やレトルト食品などについても、販売後の家庭用在庫期間を考慮しつつ、納品期限の緩和を前提に検討すべき品目に挙げた。また、賞味期間が180日以上のグロサリー全商品の納品期限を緩和して特段問題が生じていない小売事業者を例に、小売店や家庭での廃棄等の問題がないと思われる場合、サプライチェーン全体での食品ロス削減に向け、積極的な緩和を検討するよう求めた。

なお、WTでは今後、納品期限緩和の取り組み拡大を推進するため、卸汎用物流センターの納品期限緩和の推進、加工食品の納品期限の見直しに取り組む企業の拡大に加え、賞味期限の年月表示拡大に向けた検討を進めていく考えだ。

WTの参加企業は味の素、江崎グリコ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、サントリー食品インターナショナル、日清食品、マルハニチロ、国分グループ本社、三菱食品、山星屋、イオンリテール、イトーヨーカ堂、サミット、東急ストア、ファミリーマート、日本生活協同組合連合会。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点