13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
トップニュース紅茶、インフル抑止に効果 学級閉鎖防止へ学童らに推奨 日本紅茶協会講演会で中山博士
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

紅茶、インフル抑止に効果 学級閉鎖防止へ学童らに推奨 日本紅茶協会講演会で中山博士

今年もインフルエンザのシーズンがやってきた。例年だと11月あたりから次第に感染者数が増え、12月に急増。1月下旬から2月初旬にかけて感染者がピークになる傾向だ。中でも子供への感染は非常に危険で、毎年、学級閉鎖も出ている。

こうした中で、ふだん飲んでいる紅茶が実はインフルエンザウイルスの感染を防ぐことに役立つことが明らかになり、11日に開かれた日本紅茶協会主催の講演会で中山幹男医学博士(バイオメディカル研究所特別研究員)が解説した。中山氏は消毒薬製剤の抗ウイルス効果について企業からの委託試験を行っており、マウスノロウイルス研究の権威。

簡単に言うと、「紅茶にはテアフラビンという有効成分が含まれており、これがインフルエンザウイルスの突起に付着する性質があり、テアフラビンがついたウイルスは細胞に吸着できないので感染力を奪う」とし、「緑茶やウーロン茶にもその効果はあるが、紅茶は際立っている」。

ソ連かぜ(H1N1)、ホンコンかぜ(H3N2)などのA型ウイルスと、B型ウイルスを使用して実験した結果、通常飲む市販紅茶の5分の1の薄さでもウイルスの感染性を10秒で100%失わせることが分かった。ウイルスの生きた細胞に対する吸着能力を失わせるため、すべての種類に効果が認められ、「新しく誕生した新型ウイルスにも効き目は変わらない」と言う。

そこで中山氏は「感染を広げないために、感染者が健康な人にウイルスをうつさないことが大事」とし、患者自身が紅茶を飲むことを勧めている。さらに「インフルエンザの治療薬であるタミフルを服用してウイルスの増殖が抑えられ熱が下がっても、ウイルスの排出は低いながらも感染6日まで続いており、周りの人に感染させることがある。つまり、熱がなく、治ったと思っている児童からうつされてしまう」とし、「流行期にクラス全員が紅茶を飲めば学級閉鎖は防げる」。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
日本紅茶協会制作の啓発ポスター

しかもレモンティーにすると効果が数倍高くなり、カフェインを除いたデカフェ紅茶でも同じ効果が期待できることから、子供も安心して飲め、砂糖を入れても効果は変わらないと言う。「紅茶には咽頭粘膜の抗炎症作用もあり、のどの痛みもかなり和らぎ、マスクや手洗いとともに紅茶を飲む習慣をつけてほしい」と中山氏。インフルエンザのシーズンを前に各方面で訴えている。

日本紅茶協会では、早くからポスターを通じて「知ってましたか? 紅茶がインフルエンザに強いって。」をキーメッセージに、紅茶によるインフルエンザウイルスに対する効果試験を公表。紅茶ティーバッグを使用した試験結果を交えながらメカニズムを啓発している。特に小学校への活動を強めていく。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点