何をどう売る?価格上昇に苦慮

身近な加工食品の値上げ、生鮮食品の値上がりにより消費者の節約意識はさらに高まるかもしれない。10月も食品の値上げが止まらない。飲料が多いが、パックごはん、包装餅、納豆、豆腐や焼肉のたれなど加工食品の値上げも少なくない。

▼生鮮食品の相場も高い。野菜に着目すると、高温、干ばつの影響が出ている。キャベツは平年を下回るが、トマトや玉ねぎは平年を大きく上回る。じゃがいも、直近では大根や白菜も高値。牛肉や鶏肉、卵も高止まりしている。

▼米の販売価格も高い。農林水産省が9月26日にまとめたスーパーでの販売数量・価格の推移によると、9月15日週の平均価格は5㎏当たり4246円。前週に比べ29円低下したが、3週連続で4000円を上回った。8月以降は新米の出回りなどで上昇傾向にある。

▼本来は「新米フェア」の季節だが、スーパーでも米関連の販促を実施しにくい環境にある。そこに高温、加工食品の値上げや生鮮食品の値上がり、節約意識の高まりといった条件が加わる。この環境下で何をどう売るか。難しい対応を迫られている。