農林水産省は21日、「野菜の日」である8月31日に先だって「再発見!健康を支える野菜の魅力」をテーマにWebシンポジウムを開催した。
「8(ヤ)3(サ)1(イ)」のゴロ合わせて制定された「野菜の日」に向け、野菜の消費拡大啓発や野菜摂取の必要性を理解してもらうための基調講演とともに、野菜の調理・活用方法に精通している著名人とのトークセッションや現場での消費拡大の取組事例などを紹介した。
基調講演やトークセッション、取組紹介のあと、農林水産省農産局園芸作物課園芸流通加工対策室の髙田文子室長をモデレーターに川島章良氏(はんにゃ.)(吉本興業)、川畑輝子氏(公益社団法人地域医療振興協会地域医療研究所研究員(管理栄養士)、齋藤あき氏(厚生労働省健康・生活衛生局健康課栄養指導室室長補佐)、鶴田秀朗氏(カゴメ野菜をとろうキャンペーン推進グループ部長)により、「健康を支える野菜の魅力について」をテーマとしたパネルディスカッションも行われた。
シンポジウムの中でカゴメの鶴田部長は、野菜を通じて健康寿命の延伸や地方創生、環境保全など社会課題の解決に貢献することを目指しているという企業方針を示したうえで、野菜摂取量が1日350gに達していないことを踏まえ、摂取量が可視化できる「ベジチャック」機器展開や、異業種20社が参画している野菜摂取推進プロジェクトの取組みなどを紹介した。