17.2 C
Tokyo
20.4 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
飲料系飲料「サントリー天然水」初のアパレル販売 売上全額を教育に還元 ガーナで初となる水道のある小学校建設などへ貢献
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「サントリー天然水」初のアパレル販売 売上全額を教育に還元 ガーナで初となる水道のある小学校建設などへ貢献

 サントリー食品インターナショナルは「サントリー天然水」ブランド初の試みとしてアパレルの販売を通じて、水資源の大切さを啓発するとともにブランド価値を高めていく。

 8月1日の「水の日」から4日までの4日間、麻布台ヒルズアリーナ(東京都港区)のイベント会場で販売しているのは、アパレルブランド「CLOUDY」とコラボレーションしたTシャツとトートバッグ。売上の全額は教育に還元される。

 森に降った雨や雪解けの水が地下深くで磨かれて天然水になるまでには20年以上の歳月を要する。

 アパレルの販売を通じて、このことを効果的に知らしめ、未来の水資源への気付きを促していくため、イベントは「WHAT IS 20?」と称し、地球上の水資源に関するパネルなども展示。「WHAT IS 20?」はコラボアパレルのオリジナルタグにも採用されている。

 「CLOUDY」を運営するDOYA社は、アフリカの社会課題をファッションの力で解決することを目指してECや東急プラザ原宿「ハラカド」の店舗で「CLOUDY」を販売している。

オリジナルTシャツを着用するサントリー食品インターナショナルのSBFジャパンブランド開発事業部の稲垣亜梨沙氏
オリジナルTシャツを着用するサントリー食品インターナショナルのSBFジャパンブランド開発事業部の稲垣亜梨沙氏

 「CLOUDY」に白羽の矢を立てた理由について、1日、会場で取材に応じたサントリー食品インターナショナルのSBFジャパンブランド開発事業部の稲垣亜梨沙氏は「サントリー天然水では『ウォーター・ポジティブ』のコミュニケーションを展開しサステナビリティを大切にしている。活動のフィールドは違えど、『CLOUDY』さまも未来をよりよくしていく思想を持たれ実際に活動されているところに共感した」と説明する。

 環境省の「平成22年版 図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書」によると、地球全体ですぐに使える水の量の割合は0.01~0.02%。ほとんどが海水で占められ、イベントを通じ水が貴重な資源であることも伝えていく。

 「日本は蛇口をひねるとすぐに水が出てくることから、普段の生活の中で、水の未来を考えることはあまりないと思う。ファッションというすごく身近なものを通じて、水や『サントリー天然水』のことを考えるきっかけになれればいい」と期待を寄せる。

左から、オープニングセッションに登壇したNPO法人CLOUDYの銅治勇人代表理事、ゲストに招かれた俳優の柄本佑さん、サントリー食品インターナショナルの稲垣亜梨沙氏
左から、オープニングセッションに登壇したNPO法人CLOUDYの銅治勇人代表理事、ゲストに招かれた俳優の柄本佑さん、サントリー食品インターナショナルの稲垣亜梨沙氏

 一方、「ガーナ全体で安全に水が飲める学校や水道がある学校はゼロ。ガーナでは子どもたちが1日6時間もかけて家庭の飲料水を運んでいるケースもある」と訴えるのはDOYA社CEOでNPO法人CLOUDY代表理事の銅冶勇人氏。

 銅冶勇人氏は、営利事業のDOYA社と非営利事業のNPO法人CLOUDYを束ね、2つの組織を循環させて社会問題を解決してビジネスにつなげている。

 ガーナに自社工場を設立・運営し、これまでに630人の雇用を生み出してきたという。事業を通じて得た収益の一部はNPO法人CLOUDYに寄付され、教育・雇用・健康を軸とした支援活動に活かされる。

 NPO法人CLOUDYは、ガーナ初となる水道のある公立小学校の建設を進めており、この支援に今回のコラボアパレルの売上が充てられる。

 コラボアパレルの売上は、サントリーがARROWS社との協業で実施している小学生向け授業の拡張・拡充にも充てられる。
 
 コラボアパレルは、水をモチーフにオリジナルのアフリカンテキスタイルを使用。
 このうちTシャツは、水を多く必要とする綿の脱色・染色の工程を経ず、繊維くずなどを再利用して製造された無水染色生地を使用し、水資源にも配慮した商品に仕立てられている。

 イベント期間中、Tシャツは550枚を用意。冷えた「サントリー天然水」のサンプリングも行われ4日間で計2400本を配布予定となっている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点