14.1 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 08 土曜日
English
飲料系飲料真のグローバル飲料企業を志向するサントリー食品インターナショナル 世界各地のベストプラクティスを水平展開 小野真紀子社長が語る
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

真のグローバル飲料企業を志向するサントリー食品インターナショナル 世界各地のベストプラクティスを水平展開 小野真紀子社長が語る

 サントリー食品インターナショナルは真のグローバル飲料企業となり質の高い成長を目指していく。

 2026年までの新・中期経営計画では23年を起点に、売上収益で一桁台半ば、営業利益で一桁台後半のCAGR(年平均成長率)を掲げ、営業利益率は10%以上を計画する。

 新たにフリーキャッシュフローの目標も設定し、26年には過去最高となる1400億円強のキャッシュ創出を見込む。

 24年セグメント別売上構成比は、日本43%・APAC(アジア・オセアニア)24%・欧州22%・米州11%。

 23-26年での売上収益のCAGRは、日本2%、APAC9%、欧州5%、米州5%を計画。海外での開拓余地を目指し、日本は、グローバル展開のハブ機能としての役割も担う。

 成長実現のための基本方針は、コアブランドイノベーションの推進などによるオーガニック成長とM&Aなどによる非連続成長の2つ。

 オーガニック成長に向けては、本社が海外のグループ会社を引っ張るトップダウン型の経営ではなく、世界各地の好事例を水平展開していくことに重きを置く。

 5月20日、取材に応じた小野真紀子社長は「ヨーロッパのベストプラクティスをアジアに持っていくとか、アジアのベストプラクティスを全世界にシェアするなど、本社はいろいろとサポートして、一方向ではなく双方向のつながりをもっと強めていきたい」と語る。

 これまで海外畑を歩んできた小野社長によると、海外では失敗は職を失うリスクと捉えられるきらいがあり、失敗を恐れるあまりイノベーションが起こりにくくなっているという。

 このような風潮や社員の気質を変えるべく、小野社長は失敗を恐れずチャレンジするサントリーの「やってみなはれ」の価値観を率先垂範。

 「“失敗したら私が責任とるから心配しないでやってほしい”とのメッセージを発信し続け、徐々に浸透してきたかと思っている。変革を厭わないことも大事。日本もそうだが、ビジネス周りの環境がこれだけ変わってくると、自らもいい形で変わっていかないと生き残れないし勝てない」との見方を示す。

 チャレンジ精神を植え付けつつ、コアブランドイノベーションについては日本の先進事例を海外に共有している。

フランスのオレンジジュース「Oasis」
フランスのオレンジジュース「Oasis」

 日本は、変化する消費者の嗜好に対応したスピーディーな商品開発・リニューアル・イノベーションの先進エリアと位置付けられる。
 21年に初めてフランスのオレンジジュース「Oasis」というブランドに日本式のやり方を導入した。

 「日本でやってきた『生活者の本当に近くに寄り添ってニーズをつかみ、それを踏まえたブランドコンセプトや中味・パッケージへと磨きをかける』ということをブランドごとに行い、だいぶ根づいてきたようだ。『Oasis』は21年以降、連続成長を遂げ、日本のやり方が成功につながるということが現地のマーケティングチームも肌身で感じ腹落ちしているところ」との手応えを得る。

 一方、日本で取り入れている海外の好事例には、収益を伴った売上成長戦略・RGM(Revenue Growth Management)を挙げる。

 なお、今期業績予想は、売上収益1兆7960億円(5.8%増、為替中立4.5%増)、営業利益1610億円(0.5%増、為替中立1.7%減)、既存事業ベース(譲渡事業の損益影響などを控除した値)営業利益1715億円(2.2%増、為替中立0.1%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益900億円(3.7%減、為替中立6%減)を計画する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点