12.5 C
Tokyo
7.4 C
Osaka
2025 / 11 / 28 金曜日
ログイン
English
その他企業活動日本フレイル予防サービス振興会 イオン、キユーピーなど10社で設立 食の取り組み、制度認証へ
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

日本フレイル予防サービス振興会 イオン、キユーピーなど10社で設立 食の取り組み、制度認証へ

小売業や食品メーカー10社で構成する日本フレイル予防サービス振興会が6月25日、正式に活動を開始した。同振興会では、これまで東京大学高齢社会総合研究機構を中心に行ってきた産学官連携による高齢者のフレイル(虚弱)予防の実証研究や事業化研究の社会実装を目的に発足した。神奈川県の黒岩祐治知事を会長とするフレイル予防推進会議と連携しながら、産業界としてフレイル予防の推進に貢献する。

現在、小売業と食品メーカーが一体となって取り組む食生活提案に関する認証制度の社会実装を進めており、イオンの店頭でフレイル予防をうたった実証実験などを展開。店頭でフレイル予防のレシピなどを紹介する考えで、今後は会員企業による制度の活用も検討し、振興会による認証制度とする。

主な事業内容は次の通り。

▽フレイル予防のポピュレーションアプローチに関する啓発、広報(教育)事業
▽フレイル予防に関する官民連携推進に関する事業
▽フレイル予防サービス産業振興のためのセミナー、ワークショップなどの研修事業
▽フレイル予防の健全な発展に資する情報・知見の収集と情報利活用推進事業
▽民間が行うフレイル予防サービスに関する自主認証制度の運営ならびに推進事業
▽会員企業のフレイル予防啓発に関する取り組みへの支援事業など。

同振興会のロゴマークは「栄養」「身体活動」「社会参加」という高齢者のフレイル予防に必要な3本柱の取り組みを組み合わせたイラストで表現。地域の人々が日々の生活で自然とフレイル予防につながる生活様式を取り入れてほしいという願いを込めた。

設立総会後の記者発表で久木邦彦理事長(イオン ヘルス&ウエルネス担当責任者)は設立の目的を述べるとともに、設立に至った背景を説明。「自分らしくより良く生きていける明るい高齢社会とすこやかな100年人生の実現に向け全力で活動する」と誓った。

有識者理事には飯島勝矢氏(東大高齢社会総合研究機構機構長、教授)、矢島鉄也氏(日本健康・栄養食品協会理事長)、辻哲夫氏(医療経済研究・社会保険福祉協会理事長)が就任。企業理事のうち幹事にはイオンの渡邉廣之氏(執行役副社長)、キユーピーの加納優子氏(執行役員広報・サステナビリティ本部長)、マルタマフーズの服部太郎氏(代表取締役社長)が就く。

会員企業はイオン、キユーピー、マルタマフーズ、伊藤ハム、ニチレイフーズ、日清オイリオグループ、ニッスイ、はごろもフーズ、フジッコ、明治。事務局は医療経済研究・社会保険福祉協会が担当する。振興会では、食だけでなく運動、社会参加の取り組みを進めるべく関連する企業、団体、個人の参画を募っている。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点