14.3 C
Tokyo
17 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
飲料系酒類度数0.00%でもしっかり酒の味 飲食店向けに“ベースのノンアル” サントリーが新提案
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

度数0.00%でもしっかり酒の味 飲食店向けに“ベースのノンアル” サントリーが新提案

アルコール0.00%なのに、炭酸やソフトドリンクで割れば「お酒」の味。サントリーが飲食店向けに発売する「ZEROPPA(ゼロッパ)」。ノンアル飲料の可能性を、新たなアプローチで広げることに挑戦する。

「調査したところ、居酒屋ではアルコールだけを楽しむお客様は全体の4割。アルコールだけでなく、清涼飲料やノンアルも楽しむお客様が増えている。われわれにとってチャンスだ」。8日の発表会で、同社ノンアル部長の福本匡志氏が説明した。

ただ料飲店のノンアルは、メニューの隅にビールテイストだけ小さく載っていることが多く、多彩な缶製品が発売されている家庭用に比べて選択の幅が狭いことが課題だった。

保管スペースやオペレーションの問題から、多種類の缶や樽を店舗に常備することは現実的ではない。そこで今回開発したのが、PETボトル入りの“ベースのノンアル”だ。

焼酎やウイスキーのアルコール分を取り除き、香味が凝縮されたエキスで酒らしい風味を実現した「ゼロッパ」。ビールやサワーなど特定カテゴリーの再現を目指すのではなく、さまざまな割材で割ることで、お酒のような余韻や後味が楽しめるようにしたのがこれまでにない特徴だ。提供された試飲セットを、記者も試してみた。

ソーダ割りは、ハイボールやチューハイとも異なる、ほのかな酸味や甘みが感じられる独特の味わい。だが口に含んで飲み干すと、まぎれもない酒の後味だ。ペプシコーラで割っても、コーラに負けない酒の風味がしっかりと感じ取れる。酒好きの人もクセになりそうな、不思議なおいしさである。

18日からオープンするコンセプトショップ
18日からオープンするコンセプトショップ

「ゼブラ飲み」提案やコンセプトショップも

さまざまなドリンクと組み合わせることで、レシピ展開の可能性は無限大。「飲食店のみなさまに、われわれも想像していなかったカクテルを作っていただき、楽しんでいただければ」(開発担当の宮嶋麻由氏)。

「ゼロッパ」は9月16日発売。500㎖PET、希望小売価格400円(税別)。アルコールとノンアルを交互に楽しむ「ゼブラ飲み」の提案も行いながら、年内に1000店舗での取り扱いを目指す。

飲酒人口の減少が既定路線である酒類業界が、将来的な有望市場として期待するのがノンアル・低アル飲料。これらを「スマートカテゴリー」と位置付けるアサヒビールは「スマートドリンキング(スマドリ)」を旗印に、新市場開拓へ力を入れる。

一方「ドリンクスマイル」を掲げるサントリーが目指すのは「ノンアルをSMARTからFUNな飲み物に」。酒の代わりに我慢して飲むのではなく、楽しいときの積極的な選択肢とすることを狙う。

「ときに業界全体で切磋琢磨しながら、ノンアル市場を盛り上げていきたい」(福本氏)。

新商品の発売を前に、ノンアル飲料の常設コンセプトショップ「ノンアル∞STANDbyZEROPPA」を7月18日から東京タワーフットタウンビル(東京都港区)にオープン。ここだけのオリジナルメニューで、多彩な楽しみ方を伝える。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点