15.3 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
農水畜産業食肉アイリッシュ グラスフェッドビーフ トップシェフら集うクラブ アジアで初の設立 一層の認知拡大へ 
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

アイリッシュ グラスフェッドビーフ トップシェフら集うクラブ アジアで初の設立 一層の認知拡大へ 

アイリッシュ グラスフェッドビーフの高い品質と美味しさ、そしてサステナビリティを支持する世界のトップシェフが集うクラブ「Chefs’Irish Beef Club Japan」が発足した。

ヨーロッパや中東におけるアイリッシュ グラスフェッドビーフの認知拡大に大きく貢献してきた同クラブ。主宰するアイルランド政府食糧庁Bord Bia(ボード・ビア)では、アジアで初となる日本に活動範囲を広げることを決めた。

6月11日には都内レストラン「ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ」で、農業・食糧・海洋省のマーティン・ヘイドン大臣が率いるトレードミッションの一環として設立発表会を開催。リストランテ・ラ・ビスボッチャの井上裕基氏、The Momentum by Porsche の林祐司氏、Trattoria Da KENZO の西沢健三氏が、日本人シェフとしてはじめて同クラブに加盟することが明らかにされた。

「アイリッシュ グラスフェッドビーフビーフは、日本市場で確実に存在感を高めている」とヘイドン大臣は強調する。

「今回日本で『Chefs’ Irish Beef Club』を発足できたことは、プレミアムアイリッシュビーフが国際的に高く評価されている証。3名の優れた日本人シェフのサポートは、アイルランド産ビーフの品質の高さを力強く裏付けている」。

さらに大臣は、先日、アイルランド産ビーフの地理的表示保護(PGI)登録について当局へ正式に提出したことを明らかにし、今後数か月以内の認可を期待していると述べた。

林シェフは「このような名誉あるクラブに参加でき大変光栄。本日はマーティン・ヘイドン大臣をお迎えし、東京で美味しいアイリッシュ ビーフを提供でき、とても嬉しい。アイルランドを訪れた際、家畜が緑豊かな牧草地でストレスなく暮らしている姿を見て、動物福祉の高さに感銘を受けた」とコメントした。

またボード・ビアのジム・オトゥールCEOは、日本における肉の嗜好の変化について「日本では歴史的に穀物肥育牛が好まれてきたが、最近ではアイリッシュ グラスフェッドビーフをはじめとする牧草牛の香りを好む消費者が増加。市場調査でもその傾向が明確に現れている。日本のトップシェフたちがアイルランド産ビーフを使用している事実は、農場から食卓まで一貫した品質への信頼の証だ」と胸を張った。

アジア初の「Chefs’Irish Beef Club Japan」は、アイリッシュ グラスフェッドビーフの高い品質に魅せられ自らの店で積極的に提供しているシェフたちのコミュニティの場として設立。日本におけるアイリッシュ グラスフェッドビーフのプレミアムブランドとしての地位確立と、さらなる成⾧と発展を目指す。

品質とサステナブルな生産過程についてより理解を深めるため、最新情報の共有や会員シェフ同士の交流・学びの場の創出、さらにはアイルランドへの現地視察、フェアやイベントなどを実施する予定だ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点