12.6 C
Tokyo
15.5 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
加工食品菓子生涯現役を貫いたフルタ製菓の創業者・古田鶴彦氏を追悼 「ハイエイトチョコ」の祭壇でお別れ会 800人参列
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

生涯現役を貫いたフルタ製菓の創業者・古田鶴彦氏を追悼 「ハイエイトチョコ」の祭壇でお別れ会 800人参列

 昨年11月28日に満90歳をもって永眠したフルタ製菓の創業者で同社代表取締役会長の古田鶴彦氏のお別れ会が3日、大阪市のリーガロイヤルホテルで執り行われた。メーカー・卸・小売や関係者ら約800人が参列し冥福を祈った。

 会場の祭壇では、お菓子屋らしく「ハイエイトチョコ」を表現。ブリスター容器から取り出されたカラフルな糖衣チョコレートを想起してもらうべく風船も飾られた。

 古田鶴彦氏は、昭和9年(1934年)5月16日生まれ。1952年8月、長男・古田亀彦氏、次男・古田乙彦氏、三男・古田鶴彦氏の兄弟3人でフルタ製菓(当時=古田製菓栄養研究所)を創業した。

 創業当初、乳ボーロを製造するも、競合が多くなったことから、古田鶴彦氏の提案でチョコレートの製造に乗り出す。

 「ハイエイトチョコ」は、袋に入れて販売していた糖衣チョコレートの売れ行きが芳しくなかった頃、風邪をひいた長男がブリスターパックから錠剤を取り出すのを見て、そこから着想を得た古田鶴彦氏が発案。SFヒーローアニメ「エイトマン」やメガネで変身する「ウルトラマン」の人気の影響を受け、メガネの8の字形に象ったブリスター容器に糖衣チョコレートを入れて販売したところ大ヒットした。

 アイデアマンでありながら営業畑を歩み、1963年、専務取締役に就任。54年前に入社した乾重一営業本部顧問は「私が入社したときは専務でおられた。チャレンジ精神旺盛な方で全国の問屋さんを回り、いち早く全国の販売網を築きあげられた。大変厳しくも、晩になったら“一杯飲みに行くか”とアメとムチとしっかり与えていただいた」と語る。

 塩谷雄執行役員企画開発部次長も「東京で営業していた頃、当時専務だった会長に何度か同行させていただいた。“まず現場に行け”“まず会いに行ってこい”ということを教えていただいた」と述べる。

 「セコイヤチョコレート」「チョコエッグ」「生クリームチョコ」の各ブランドや業務用商品の開発・製造も主導し経営基盤の礎を盤石なものに鍛え上げる。

 2003年、代表取締役社長に就任。07年に美原物流センター(堺市美原区)、15年に第三工場となる平尾工場(同)を竣工した。

 古田盛彦社長は「倒れる2日前まで、朝7時の出社から夕刻の営業新人歓迎会で社員と大いに酒を酌み交わすまで、まさに“生涯現役”を貫いた人生を全うした」とコメントを寄せる。

 バレンタインデー時期には、大阪の各売場を市場調査で回ることを最重要視。「昨年2月も今思えば体力的に相当負担を感じていたと思うが、例年と変わらずバレンタインデーの市場調査に出かけていた」という。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点