13.9 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料嗜好飲料ガーナ産カカオ豆の生産量回復に光明か 政府機関の財務状況にも明るい兆し 生産性改善へロッテが初の苗木寄贈
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ガーナ産カカオ豆の生産量回復に光明か 政府機関の財務状況にも明るい兆し 生産性改善へロッテが初の苗木寄贈

 ロッテは、ガーナ共和国(ガーナ)産カカオの収穫量が大きく減少していることを受けて、ガーナのカカオ産地へカカオの苗木約12.5万本を寄贈した。

 10月8日にガーナで贈呈式が行われ、ロッテグループの重光昭夫会長、ロッテホールディングスの玉塚元一社長CEO、ロッテの中島英樹社長、ロッテ食品のイ・ヨング事業統括代表、ロッテウェルフードのポール・イーCEOが出席した。

 寄贈した苗木は、農協の役割を果たす政府機関「COCOBOD(ココボード)」を通じて生産者に届けられる。

 8月30日に公表されたICCO(International cocoa organization)統計によると、ガーナ産カカオ豆の近年の生産数量は以下の通り。

 ――19/20(2019年10月から20年9月):77.1万トン
 ――20/21(2020年10月から21年9月):104.7万トン
 ――21/22(2021年10月から22年9月):68.3万トン
 ――22/23(2022年10月から23年9月):65.4万トン(見積)
 ――23/24(2023年10月から24年9月):45.0万トン(予測)

 近年、ガーナでは農家の貧困や児童労働、森林破壊などカカオ産業における構造的な課題 が指摘されている。

 収穫量の減少については、天候不順や病虫害、カカオの木の高樹齢化、農薬や化学肥料の高騰などが複合的に関連していると考えられる。

 カカオの木の高齢化は「明確な定義はないが、一般的に20年以上経過すると生産量が著しく低下し高齢化と捉えられる」(ロッテホールディングス)。

 樹齢20年以上が経過すると木が大きく太くなり、栄養や水が分散されることで徐々に実の付きが悪くなるとともに、収穫作業が難化し生産性も悪くなるという。
 「実際に現地で農園を見ても、カカオの実の付き方に差がみられた。カカオ腫脹性シュートウイルス病などの病気に罹患した木も見られ、そのような場合には木を切るしか対処法がない」と説明する。

 一方で、農業の指導を受けて計画的に植え替えを行っている農家からは「23/24クロップで起きた不作の影響が小さかったというコメントも耳にした」と語る。

 ICCOでは、今クロップの24/25 (2024年10月から25年9月)生産量は、前クロップに比べて10~20%程度の回復を見込む。

カカオ苗木育苗センター(イメージ)
カカオ苗木育苗センター(イメージ)

 COCOBODの機能も回復の兆しがみられる。

 2022年12月にガーナがデフォルトに陥って以降、依然として資金が潤沢ではない状況が続く中、今クロップから、買い付け価格の60%をトレーダーから先に資金を入れてもらい、カカオ豆を農家から買い上げる方式を取り入れたという。

 これにより「買い付け資金(借金)の額が従来に比べて減る見通しのため財務状況は昨年より回復していると考えられる」との見方を示す。

 3~5年の中長期の生産見込みについては「EUDR(森林破壊防止規則)の施行により、農地を広げての収量増が期待できないため、農地あたりの収穫量が改善しない限り今後も生産量は増加しないという見方が一般的。ただし、需給バランスによって市場価格が他の作物よりも相対的に高い状況が続けば、生産意欲は向上すると予想される」と指摘する。

 ロッテでは、サステナブル調達を通じて安定調達の基盤を引き続き作っていく。今回、農家の生産性改善につなげるため苗木の寄贈に踏み切った。

 ロッテのチョコレート事業は、1964年の「ガーナミルクチョコレート」発売以来、ガーナのカカオ生産地からの高品質カカオを調達している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点