12.1 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 21 金曜日
ログイン
English
トップニュースオーケー関西出店 特売慣れの消費者にEDLP浸透なるか 業界再編の懸念も
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

オーケー関西出店 特売慣れの消費者にEDLP浸透なるか 業界再編の懸念も

「関西には、ハイローの商売で支持され続ける地元の店が各エリアに残っている。だから寡占化されていない」。食品卸の経営幹部は、関西の小売業界についてこう説明する。

先月26日、オーケーが満を持して関西1号店の高井田店(大阪府東大阪市)をオープンした。多くの業界関係者が注目するのは、オーケーが強みとするEDLPが、ハイローに慣れ親しんだ関西の消費者にどこまで受け入れられるかということ。

「特売の買い得感に喜びを感じる関西の消費者の気持ちが、そう簡単に変わるとは思えない」(メーカー)。このように、関西で長年培われてきた商習慣は容易に変わらないだろうという見方が強い。

一方で「時代の流れはEDLP。今後、日替り特売はスーパーにとって足かせになる」(別のメーカー営業担当)との指摘も聞かれる。人手不足に悩むスーパーにとって、EDLPはオペレーションの簡素化につながる面もある。

オーケーの競合店と取引する卸の担当者は「買物客がEDLPの安さを体感するようになると、周辺の店はじわじわと顧客を取られるのでは」と危惧する。関西の有力スーパー各社は価格以外の戦略で対抗する姿勢を強調するが、実際に近隣に出店されると一定の価格対応は避けられない。オーケーは大阪・兵庫を中心に店舗網を広げる構えで、出店した地域では価格競争が強まる公算が高い。

さらに、関西のスーパーが戦う相手は同社だけではない。10月には東京の花正が大阪市に進出。11月末には愛知・岐阜を地盤とするカネスエが大津市に滋賀県内1号店を開いた。

また、関西進出から4年を経てロピアの店舗は20店に到達。バローは先月、関西26店目となる店舗を大阪府松原市に開店した。ドラッグストア各社も引き続き食品の扱いを増やしながら店舗網を拡大している。このように有力チェーンの競争が激化する中、より厳しい戦いを強いられるのが中小の小売業である。商品値上げによる納価アップ、人手不足、システム投資など経営環境はより厳しさを増している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点