19.2 C
Tokyo
17.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
飲料嗜好飲料「日東紅茶 ミルクとけだすティーバッグ」ファンと初の共創商品 過去最高の甘さ「キャラメル紅茶」登場
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「日東紅茶 ミルクとけだすティーバッグ」ファンと初の共創商品 過去最高の甘さ「キャラメル紅茶」登場

三井農林は、「日東紅茶ミルクとけだすティーバッグ」シリーズで初となるファンとの共創商品「ミルクとけだすティーバッグ キャラメル紅茶」(以下、キャラメル紅茶)、「同カモミール」(以下、カモミール)を8月26日から発売している。

新商品発表会に登壇した竹田一也企画本部商品企画・マーケティング部部長は「ECサイト『Tea Mart』の会員数は今年3月に1万人を超えるなど、『日東紅茶』のファンの方が増えてきていた。そこでより『日東紅茶』を楽しんでいただくために、お客様と実際にコミュニケーションをとって、意見交換をして商品を作るという初の試みを行った」と語る。

同社は昨年9月に、ECサイト「Tea Mart」の会員向けにアンケートを実施。寄せられた約900件の意見を集計し、翌10月からファンとの試飲会や意見交換を重ね、完成にこぎつけた。

共創により「こんな商品が飲みたい」に応えただけでなく、生の意見を聞くことができたという。ファンの声を受け、「キャラメル紅茶」はシリーズ過去最高の甘さに仕立てた。

「『ミルクとけだすティーバッグ』シリーズは、おいしい無糖のミルクティーをコンセプトに立ち上げたが、ファンの方から『キャラメルと言えば甘い香りやイメージのため、飲み物自体にもはっきりとした甘さがあった方が分かりやすく美味しい』とのお声を多くいただいた。そのため、あえてしっかりとした甘さにした」。

もう一つのファン共創商品「カモミール」は、ハーブティーの人気も踏まえ開発された。健康志向の高まりでハーブティー市場が成長するなか、単一のハーブティーではカモミールティーが一番飲まれているという。

カモミールティーとミルクの比率は、ファンの意見を聞きながら微調整を行い決定した。

試飲の際は、リンゴのような甘味とまろやかな味わい、ノンカフェインである点が好評だったという。

三井農林の竹田一也氏
三井農林の竹田一也氏

「ノンカフェインや睡眠改善のイメージにより、カモミールティー独自のオケージョンが期待できる。新しいお客様やニーズに応えられる」と自信をのぞかせる。

「キャラメル紅茶」「カモミール」ともに、パッケージ表面に“ファンと創った”のアイコンをあしらった。

裏面には、ユーザーからのアイデアをもとにファンと開発ミーティングを行ったことを知らせている。

このアイコンやパッケージデザインも、ファンとの共創で完成させた。おいしそうと感じるデザインや、フレーバーカラーのイメージについての意見を直接聞くことで、デザインをブラッシュアップさせていった。

初の共創により「ミルクとけだすティーバッグ」シリーズのファンから、商品開発以外の点でも生の意見を聞けたという。

「『牛乳を温めるのは手間がかかる。お湯を注ぐだけで、熱々のおいしいミルクティーが飲めるのはとても便利』と私以上に熱く語られていた。値段についても、付加価値に共感いただき、それほど高いと思われていないことも分かった」と振り返る。

斬新なアイデアや時代に合わせた嗜好を知るべく、今後もファンとの取り組みを強化する。

「例えば今回、ティーバッグでティーソーダを作れないかというアイデアもいただいた。自分たちが考えてきた枠の外に埋まっているヒントやご意見、われわれもまだ気付いていない商品の良さやデメリットは、ファンの方とざっくばらんにお話しする中で出てくることに気づかされた」と振り返る。

「キャラメル紅茶」「カモミール」はいずれも4袋入りで、希望小売価格は税抜330円。8月26日から発売している。

なお、「ミルクとけだすティーバッグ」は、茶葉とミルクが一体となった日本初となる新型ティーバッグ。ティーバッグ内にミルク成分であるクリーミングパウダーと茶葉が入っており、お湯を注ぐだけでミルクティーが完成する点が特長だ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点