14.7 C
Tokyo
12.3 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料系酒類ビール酒造組合「業界の協調領域を追求」松山新会長 社会的・経済的メリットを語れるように
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ビール酒造組合「業界の協調領域を追求」松山新会長 社会的・経済的メリットを語れるように

「ビール類などアルコール飲料業界は健康を害さない範囲の飲酒を前提に、社会的・経済的にどのようなメリットをわが国にもたらしているかを正々堂々と語っていけるようにできれば」と話すのは、8月1日付でビール酒造組合の会長代表理事に就任した松山一雄氏(アサヒビール社長)。「業界の公正な競争を大前提としつつ、これまで以上に踏み込んだ話し合いを通じ、ビールの魅力を高められるアイデアや物流をはじめサプライチェーンの最適化など可能な協調領域を探っていきたい」と語った。

このほど業界専門紙向けに記者会見を開催。冒頭、松山会長代表理事は自身がビール業界に転身した約6年前の心境として「人口動態の変化などを背景にビール類が20年以上のダウントレンドにあることは知っていたが、外から見てダイナミックな業界だと感じていた。しかし実際の内部が想像以上に閉塞感・悲観論に覆われていたことに驚いた」と述懐。今後については「人口減や少子高齢化が進み、数量ベースで劇的に成長するシナリオは描きづらい」とする。

その一方で、「ビール業界はまだまだ付加価値を向上できるし、海外でも競争していける実力がある。これまで取り組んできた大切なことをしっかり継続しながら、変えるべきことは大胆に変革することで、明るい中長期ビジョンも描けるのではないか」と展望した。

組合の活動では、アルコール関連問題に引き続き注力。「STOP!20歳未満飲酒防止プロジェクト」では、おなじみの黄色いロゴを使って店頭のほか、動画投稿サイトやWEBでも広く浸透を図る。また全国の中学校・高校を対象に20歳未満の飲酒防止にかかわるツールを提供。一連の効果もあってか、過去10年で中高生の飲酒率は大幅に低下(高3男子 12年16.1%→21年4.2%、高3女子 12年16・6%→21年2・9%)している。男性よりもアルコールの影響を受けやすい女性に向けては、オリジナルキャラクターを使った「飲み方カエルPROJECT」を展開。啓発動画やマンガで分かりやすく生活習慣病リスクの低減などを伝えている。

一方、今年2月に発出された「飲酒ガイドライン」の影響について、松山会長代表理事は「今のところ世間で過剰反応は見られない。純アルコール量の数値(1日当たり男性40g、女性20g)が独り歩きすることを危惧していたが、冷静に受け止められている印象。もしくはまだ関心や認知が十分に高まっていない可能性もある」とした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点