16.6 C
Tokyo
17.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
食肉食肉加工品丸大食品 五輪関連売場が最高潮 秋に「燻製屋」コラボ第三弾
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

丸大食品 五輪関連売場が最高潮 秋に「燻製屋」コラボ第三弾

現在開催中のパリ五輪でハム・ソーセージの「TEAM JAPANオフィシャルサポーター」を務めている丸大食品は、主力ウインナーの「燻製屋」やロースハムの「いつも新鮮」シリーズなど12品をチームジャパンの公式ライセンスデザインに一新している。「売場での展開が最高潮。12品すべてで前年実績を大きく伸長」(池田知功上席執行役員ハムソー事業部長)と好調だ。

7月26日には秋冬の新商品を発表。燻製屋のフレーバーウインナー第3弾「レモン&パセリ」を10月から投入する。パリ五輪関連商品の勢いを、秋冬商戦にもつなげる。

10月新発売の「燻製屋レモン&パセリ」
10月新発売の「燻製屋レモン&パセリ」

主力「燻製屋」のフレーバーシリーズは、これまで六甲バターの「QBBチーズ」、「南部唐辛子」とのコラボを展開し、いずれも数量限定で発売し好評を得ていた。今年10月から数量限定で新発売するのが「レモン&パセリ」。同社調査では、フレーバーウインナー市場では、ハーブ・スパイス系が約5割と最も規模が大きい人気カテゴリーで、さわやかな風味を生かすため、ライトスモーク仕上げとした。ボジョレーやクリスマスシーズンなどに提案し、秋~年末商戦の売場を活性化させる。

調理加工品では、人気の韓国の家庭料理が手軽に味わえるシリーズの名称を「韓国列伝」シリーズに変更し、秋冬の鍋シーズンに提案する。さらに環境配慮の観点から、パウチサイズを縦横それぞれ1割ほど小さくしプラスチック使用量の削減を図る。

同シリーズ新商品の「プデチゲ鍋つゆ」(3~4人前)は新大久保の人気有名店「テーハンミング」のオーナーシェフが監修。燻製屋ウインナーなどとも相性が良い。

同シリーズは、既存の「コムタン鍋つゆ」(3~4人前)のほか、2人前の「サムゲタン」「ソルロンタン」「ユッケジャン」をラインアップ。鍋料理ランキングでも韓国風鍋は人気が高いことから、韓国シリーズを拡充して臨む。

同社グループはデザート・スイーツにも注力しており、丸大食品はスコーンをシリーズ化している「おいしい一休み Cafelf」でも環境配慮の取り組みを強化し、内包のトレイをプラスチックから紙トレイに変更し、プラ使用量を約43%削減させる。外包はプラのピロータイプに変更。商品は人気のチョコレートと、以前発売し好評だった「アールグレイ」との2品体制で臨む。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点