10.9 C
Tokyo
6.9 C
Osaka
2025 / 11 / 22 土曜日
ログイン
English
その他各種イベント・展示会・講演会味の素スタジアム感謝デー 「勝ち飯」教室、AGFスティック配布も
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

味の素スタジアム感謝デー 「勝ち飯」教室、AGFスティック配布も

味の素グループは15日、東京都調布市の味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザで「味の素スタジアム感謝デー」と銘打った各種イベントを開催し、好天の中で多くの来場者で賑わった。生活者のwell―beingを目的に、地域還元を目指し、スタジアムの開放を通して同社グループの想いを伝えた。

ウォーキングスタンプラリーやフリーマーケット、スペシャルライブ、お笑いライブ、スポーツ体験、天然芝体験、コンポスト講座など盛りだくさんなイベントが組まれ、家族連れやカップルなどの来場者で賑わった。

味の素の「勝ち飯」教室には約100人が招かれ、オリンピアンで「勝ち飯」アンバサダーの松田丈志さんを講師に迎え、食事の「勝ち飯」とは? 補食の「勝ち飯」とは?から始まり、「どのくらい食べればよいか」「どうやって食べればよいか」「何のために食べるか」など、五輪メダリストとしての経験を交えて講義。「どうやって食べるか」では、栄養素を確保するために「つくる」「動かす」「整える」の3つが揃って初めて栄養が摂れるとし、3つのバランスの重要性を訴え、食事の「勝ち飯」として「5つの輪作戦」と「汁物作戦」を提案した。

約3千人に「ブレンディ マイボトルスティック」をサンプリング
約3千人に「ブレンディ マイボトルスティック」をサンプリング

味の素AGFは「ブレンディ マイボトルスティックでいいこといろいろ」をテーマに、屋外では3月から発売したマイボトル専用のスティックタイプのパウダードリンク「ブレンディ マイボトルスティック」をカップに入れて約3千人にサンプリングした。マイボトルドリンクに求められる「簡便」「バラエティ」「環境」「経済性」ニーズを満たしたスティックシリーズは、パウダータイプなのでマイボトルに水やお湯を注いで5秒ほど振るだけで簡単に美味しいドリンクが作れ、当日は30℃を超す真夏日となり、会場には長蛇の列ができた。LINE公式アカウントを友だち登録すると、スティックシリーズ1箱をプレゼントするコーナーも設けられ、ここでもスマホを片手にアカウント登録する来場者が並び、1日で約2千個の商品を無料提供した。

試合形式のブラインドサッカーを体験
試合形式のブラインドサッカーを体験

J-オイルミルズは、プラスチック使用量を6割以上削減した、便利で地球にやさしい紙パックの食用油「スマートグリーンパック」シリーズ商品をアピール。夏本番に向けてキャンプ飯などアウトドアにも便利なスマートグリーンパックの利便性を訴えた。味の素冷凍食品は、「がんばれ!ニッポン!~ギョーザを食べて応援しよう!~」とし、来場者に応援キャンペーンを案内するとともに餃子を試食してもらった。

スポーツ体験では「TEAM JAPAN パリ2024」を応援する味の素グループとして「ブラインドサッカー体験会」や「車いす体験会」も行われた。「車いす体験会」には車いすバスケットボールパラリンピック銀メダリストの鳥海連志選手をゲストに迎え、試合形式でバスケットの試合が行われ、車いす体験ではルール説明のあと、3チームに分かれて競技を楽しんだ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点