12.7 C
Tokyo
16.4 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
農水畜産業野菜サラダクラブ 優秀契約産地を表彰 次の25年へ野菜価値向上
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

サラダクラブ 優秀契約産地を表彰 次の25年へ野菜価値向上

パッケージサラダを全国約1万8千店舗で販売するサラダクラブ(キユーピーと三菱商事との共同出資会社)は、高品質原料を安定的に調達するため、契約産地を表彰する「Grower of Salad Club(グロワー・オブ・サラダクラブ)」を毎年開催しており、今年も全国約400ある契約産地の中から「最優秀賞」として8産地、「優秀賞」として16産地、「特別賞」として2産地を表彰した。

サラダクラブはトレーサビリティが確保された原料を、契約取引により一定価格で安定的に調達でき、生産者でも計画が立てやすいことから、経営の安定化が図れるメリットがあり、両者の信頼関係につながっている。

今回で8回目となる表彰式には、生産者やサプライヤー、関係者など約100人を招いて受賞団体を表彰するとともに、今年で25周年を迎えたサラダクラブを祝った。

表彰式に先立ち金子俊浩社長は、「パッケージサラダは約2千500億円市場で、来年で100周年のマヨネーズおよび今年で70周年のドレッシングを合わせても1千300億円市場であり、いかに短期間で大きく成長したかが分かる。キユーピーの創業者、中島董一郎氏の教えである『よい商品はよい原料から』の考えは今でも根付いており、生産者からの高品質原料が今日の市場を形成している」とし、生産者への感謝の意を示した。昨年夏の酷暑による品質低下や秋の虫害、肥料高騰、人手不足などの諸問題が山積する中で、「安心・安全性や品質向上の方針は変えないが、次の25年に向けて皆さまとの会話を通じて様々な課題を解決していきたい」と述べた。

小林慶一郎専務
小林慶一郎専務

また小林慶一郎専務・原資材本部本部長は、円安によるコストアップや、労働力確保、物流問題、農業就業者の減少など、農業が抱える厳しい業界環境について触れ、「パッケージサラダは引き続き高齢者や若い人の需要が伸びることが予想されるため、今後は需給バランスが反転し、調達に苦労する場面も考えられる。そこで規格外原料の受け入れや新野菜への支援、産地拡大の支援、野菜価値の引き上げなどを通して、おいしさを啓発していく」など語った。

さらに懇親会の中で小林専務は、「今までは生産性を考えながら、農家には歩留まりの良い野菜の収穫をお願いしたが、このご時世ではフードロスなど新たな問題も考えなければならない。円安で輸入野菜が高騰している中で、国産野菜の価値を引き上げるため、色味のついた紅芯大根やパプリカなど、産地と組んで取り組むことも必要だ。野菜の価値を上げるために商品力をつけ、農家の声をバイヤーなどにアピールすることで需要を高めていく。5年、10年後を見据えた取り組みだが、今から着手することが大事」などの考えを示した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点